〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

今日は愛知に出張してきました。

先月末に愛知県のお客様よりご依頼をいただいた回送運行許可申請を今日、

西三河車検場にて申請を行ないました。

10月末にも中部運輸局管内の小牧車検場で回送運行許可申請書類の作成を

行なっていましたので、注意すべき点などは把握していました。

その甲斐あって無事指摘事項もなく、完了することができました。

ホッと一安心です。

久しぶりに関東圏を離れましたが、電車で見る風景は関東とあまり変わらない

という印象でした。

というのも関東でもよくみかけるお店があったり、看板があったりと関東での日常と

あまり変わらなかったからです。

これは私が専門とするフランチャイズビジネスによるチェーン展開も含め小売業の

店舗ビジネスにおいては全国展開するチェーンがいかに多いか、ということだと

思います。

日本もここ20年くらいでアメリカのように全国展開するチェーンが増え、残念ながら

その地域特有の小売業態は少なくなって来ていると思います。

一方全国どこにいっても日常利用しているお店があり、安心して利用できるというメ

リットがあるのも事実です。

私も今日は勝手知りたる大手のコンビニを安心して利用しました。

地域特有の店舗を見たり利用したいという反面、勝手知りたるお店を利用してしまう

という矛盾があります。

今後の小売店舗ビジネスはどのような方向に進んで行くのか?

気になるところです。

余談ですが、帰りの名古屋駅で私の出身企業の母体であるコンサルティング会社の

コンサルタントにばったり遭遇しました。コンサルティング業務で名古屋の会社さんに

訪問したところとのことでした。

お互い「何してんの?」などと立ち話を少しして分かれました。彼もがんばっている

様子です。世間は狭いものです。

今日はフランチャイズ加盟店経営者の方とお会いしてきました。

夏くらいから継続的にお会いしていて個人事業主から法人化を目指している方です。

いよいよタイミングも来たため先月末から株式会社設立のために動いてきました。

今回の株式会社設立の出資は通常の現金ではなく、現物による出資の方法を取る

ことが検討されています。

しかも通常の現物出資の現物とはかなり異なる動産のため公証人や法務局との

折衝が必要になっています。

今日は法務局との折衝内容の報告や今後の対応を打ち合わせさせていただきました。

今年中を目処に動いていますので、来週あたりにはお客様から意思決定をいただき、

一気に進めて行く予定にしています。

通常とは異なる手法も取り組んでみると勉強になることばかりです。

今回の経験は必ず今後に活きると思います。しっかり株式会社が設立できるよう業務を

行なって行きたいと思います。

今日はご依頼をいただいておりました合意書や覚書を3つほど作成しました。

今回作成した覚書は主となる契約(原契約)があり、その内容を変更するといった

処理を行なう中で作成することになりました。

また、合意書については原契約を解約するにあたって作成しました。

どちらも原契約があった上での覚書と合意書の作成になりますので、まずは原契約の

内容をしっかり理解する必要があります。

そして契約内容の変更や解約によって生じるリスクや問題点をカバーした上で、覚書や

合意書を作成しなければなりません。

ところで経営者の方や企業で管理系の仕事をされている方は、「覚書」や「合意書」という

タイトルの書面に出会うことがあると思います。

印象としては「契約書」というタイトルの書面に比べると重みがないかもしれません。

契約書はそのタイトルが中身を決める訳ではありません。重要なのは当然、その内容です。

また、タイトルによって法的な拘束力に強弱があるわけではなく、全てはその書面の内容に

なります。

タイトルが「覚書」であっても原契約の変更が内容ではなく、契約であるということも多々

あります。

ですから契約書のように主体者である両者が記名(署名)押印するような書類は、タイトルに

騙されることなく、内容をしっかり理解する必要があります。

そうでなければその書面の存在自体がリスクになってしまうかもしれません。

ビジネス上の書面は奥が深いものです。

今日はご支援させていただいている会社様の中期経営計画発表会に参加させて

いただいてきました。

12月恒例の行事で3回目の参加となりました。今年は不況のあおりを受けた形となり、

暗い内容もありました。

しかし環境のせいにして低成長では単なる言い訳に過ぎないということで不況の中でも

成長できる集団であるために必要な経営計画が発表されていました。

加えて不況でありながら確実な成果と成長を遂げているフランチャイズ部門の過去の

振り返りや今後の展望に期待大という発表でした。

また、印象的だったのは不況の打撃を受けた直営部門が打倒フランチャイズ部門

という形で、良い意味で切瑳琢磨する発表がなされていたことが印象的でした。

私も経営者の端くれです。今回、参加させていただいた中期経営計画発表会を参考に

自分のビジネスの1年間、あるいは半期をしっかり反省し、次の1年に繋げていきたいと

思います。

今日は、FC化を目指す会社様とフランチャイズ加盟契約書の読み合わせを

行なってきました。

先日、作成したフランチャイズ加盟契約書をもとに社長と取締役、担当者の方を

交えて、1つ1つの条項の内容を確認しました。

全60条、25ページのフランチャイズ加盟契約書ですので、読み合わせも長時間に

及びました。

長時間のミーティングとなりましたが、皆さんこれからフランチャイズ展開するための

フランチャイズ加盟契約書ですので、様々な観点からご意見をいただき、勉強させて

いただくことができました。

今回、ご指摘・ご検討いただきました内容を基にフランチャイズ加盟契約書の修正に

入ります。修正箇所を再度確認いただき、初回のフランチャイズ加盟契約書が完成

することになります。

ビジネスは生き物ですから常に動いていきます。これはフランチャイズビジネスも同様

です。生き物であるフランチャイズビジネスに対応したフランチャイズ加盟契約書を常に

準備しておく必要があります。

ですから初回の完成と言ったわけです。

今後もタイミングを見計らってフランチャイズ加盟契約書の診断を行なって行きたいと

思います。

今日は、先月初旬に許可申請した古物商について許可がおりたため、

お客様と葛飾警察署へ訪問してきました。

生活安全課の担当者の方から注意点などのレクチャーを受け、許可証を

いただいてきました。

問題もなく最速のタイミングで古物商許可がおりましたので、一安心です。

お客様は古物営業を初めて行なわれますので、今後も営業体制構築の

支援依頼をいただいております。

古物台帳の整備や買取りや販売の契約書の作成など今後もお手伝い

させていただきますので、お客様と詳細をお打ち合わせしながら作成して

いこうと思います。

今日は先月申請した回送運行許可申請に関連して、お客様の営業所に対する

実地調査が行われましたので、同席させていただきました。

調査自体は無事に終わり、車検場の担当管も許可に向けて動いてくれるとのこと

でしたので一安心です。

今回、実地調査にいらした担当官も社内取扱内規の重要性についてはお客様に

お話をされておりました。

ディーラーナンバーは特別に認められた事業者にのみ認められるものになります

ので、ルールは厳重に定められています。

今後もディーラーナンバーの運用面も含めてお客様のご支援をさせていただければ

と思います。

今日はご支援させていただいている会社様より営業所の店長が異動になる旨の

連絡をいただきました。

こちらの会社様は古物を扱う企業のため営業所管理者(店長)が変更になる場合は、

警察署への変更届出が必要になります。

変更届出とはいえ

届出書の作成

略歴書の作成

誓約書の作成

住民票、身分証明書、登記されていないことの証明書の取得が必要になります。

意外と手間です。

今回は2店舗での店長交代です。そのうち1店舗は、別の店舗から別の店舗へ

店長としての異動となります。

このようなケースでは上記の変更届出書の提出のみとなりますので、だいぶ楽には

なります。

とはいえしっかり準備をして届け出を行なってきたいと思います。

今日はご依頼いただいているフランチャイズ加盟契約書の作成を行ないました。

慣れているフランチャイズ加盟契約書の作成ですが、いざ作成するとなかなか

時間のかかるものです。

今回のフランチャイズ加盟契約書は、フランチャイズパッケージの作りこみから

フランチャイズシステムの作りこみまでご支援させていただいていて、新たに

フランチャイズ加盟契約書の作成のためのヒアリングは不要ですが、作成の

段になるとやはり不明点や不明確な点も出てきて難儀です。

今日は、現段階で作成できる部分は完了させました。細かい点等については

明日、再度確認し今週末に会社様でミーティングを行なう際に、1つ1つ条項を

確認していこうと思います。

フランチャイズビジネスには重要な要素がいくつかあります。

地味な存在ではありますが、フランチャイズ加盟契約書もその重要な要素の1つです。

決して妥協せず、今回のフランチャイズ展開において最も効果のあるフランチャイズ

加盟契約書が完成できるよう尽力していこうと思います。

今日は、千葉西警察署で古物商の新規許可申請をしてきました。

今回はイレギュラーなことも多く、通常はご依頼いただいてから1ヶ月程度で

申請が完了するのが標準ですが、2ヶ月近くかかってしまいました。

お客様の要望は、現在お住まいの物件での開業でした。賃貸物件のため

大家さんから使用承諾書をいただいて許可申請の際に添付しますが、

大家さんから使用承諾を得ることができず、物件を新たに見つける必要が

あり時間がかかってしまった形になりました。

基本的には営業所とする賃貸物件にお客様が来店するといったビジネスではなく、

携帯電話1つで完結するビジネスですが、大家さんにはご理解いただけなかった

ようです。

近年は、インターネット上でのビジネスが盛んで、実態として営業所を持たずして

ビジネスをすることが多くなっているのに、警察への許可申請上は営業所を設け、

賃貸物件の場合は大家さんから使用承諾書を得なければならない、というのは、

社会状況と乖離してしまっている気がします。どうにかならないものでしょうか?

それはさておき営業所となる物件も無事に見かかり、本日の許可申請になりました。

私としても一安心です。あとは警察と公安委員会の審査を待つばかりです。

標準審査期間は40日間ですので、年明け早々の許可取得になればというところです。

私達の仕事は許可申請で終りではなく、許可証の取得、そして運営のご支援まで

だと考えています。

今後も引き続きご支援して参ります。

今日は回送運行許可が降りたお客様と習志野車検場でディーラーナンバーの

貸与を受けてきました。

申請から1ヶ月でディーラーナンバーの取得が出来ましたので最速といって良い

と思います。

今日は、車検場の担当者の方から回送運行許可書、回送運行許可証、

回送運行許可番号標(ディーラーナンバー)をいただいてきました。

今日から利用開始です。お客様は以前お勤めされていた中古車販売会社で

ディーラーナンバーの利用経験はおありとのことでしたので大きな問題はないと

思いますが、何かあればいつでもご支援させていただけるよう尽力していきます。

今日は、足立車検場と春日部車検場で回送ナンバーの貸与更新の申請をしてきました。

無事に手続きも完了して来年11月30日までの回送運行許可証の交付を受けてきました。

あとは今月中にお客様に回送運行許可証やお預かりしている自賠責保険の証書をお渡し

するだけです。

今日で今月の役所稼働日も終りです。

先月末から進めてきた回送運行番号標及び回送運行許可証の貸与更新申請も一段落です。

お客様にはまた一年間紛失や盗難などに合わないように注意していただきながら回送ナンバー

をご利用いただき、そのメリットを享受いただければと思います。

今日は、足立車検場で回送運行許可の新規申請をしてきました。

管理体制や販売台数など申し分のない会社様の申請でしたので、無事に受理

していただけました。

次は担当官による営業所の実地調査になります。

実地調査では管理体制の確認と社内取扱内規を中心にディーラーナンバーの

利用手順や利用方法が理解できているかの確認が行なわれることになります。

実地調査までにお客様にディーラーナンバーの利用手順や利用方法について

ご理解いただけるよう準備をしたいと思います。

今日はFC化に関するミーティングに参加させていただきました。

今日は加盟開発営業に関する内容が中心となりました。

今まで検討・決定してきた内容を提案書や営業ツールに落とし込んで

いくためのミーティングとなりました。

大まかな方向性が固まりましたので、各種ツールを作成していきます。

また、フランチャイズ加盟契約書の本格的な作成に入ります。

営業ツールとフランチャイズ加盟契約書が完成すれば、いよいよ本格的な

加盟開発営業の開始です。

非常に楽しみなビジネスモデルです。精一杯ご支援させていただき、優秀な

フランチャイズチェーンに成長していただきたいと思います。

今日は10月末に小牧車検場での回送運行許可申請をご支援させて

いただきましたお客様より許可がおりた旨、連絡をいただきました。

遠方の場合は、何かあった時にすぐ対応できない可能性があるため

関東での回送運行許可申請よりも少し不安が残ります。

今回は、特段の指摘事項もなく、スムーズに許可がおりました。

一安心です。

許可が降りたということで、早速ディーラーナンバーの貸与に必要な

申請書等を一式作成して発送させていただきました。

あとはお客様の方で自賠責の加入と貸与手数料をご準備いただき、

車検場に訪問いただくだけです。

12月に入ったら早々に手続きに行かれるとのことでした。

早くお客様の手元にディーラーナンバーが来ることを願います。

今日は、ご依頼をいただいておりますディーラーナンバーの貸与更新に

関する申請の書類一式を作成しました。

回送運行許可証、回送運行番号標貸与申請書、回送運行許可証貸与表、

実績計画書、回送運行番号標及び回送運行番号標管理簿を作成して、

自賠責保険の証書を準備しました。

許可後初めてのディーラーナンバー貸与更新のお客様については、

研修等実施記録簿や回送運行番号標台帳や管理責任者等名簿を

お客様からお預かりしてディーラーナンバー貸与更新の際に車検場に

提示します。

4車検場7件分でしたのでなかなかの分量でした。

今月も役所の稼働日でいうと2日しかありませんので、明日と明後日で

車検場巡りをしてこようと思います。

お客様がまた1年間ディーラーナンバーが利用出来るようしっかり申請して

きたいと思います。

今日は足立車検場で回送運行許可の新規申請を行なってきました。

無事に受理されましたので一安心といったところです。

次のステップは担当官の実地調査になります。

ところで最近、足立車検場の回送運行許可の担当官が変わったようで、いつもの

方ではなくなっておられました。担当が代わられたようです。

回送運行許可申請やディーラーナンバーの貸与申請、あるいは回送運行許可証の

紛失届などで訪問させていただき、顔馴染みと言っては変ですが、関係が出来ていた

ので、今日は少し勝手が違いました。

また関係を1から作っていかなくてはなりません。

運輸局、車検場単位、担当者単位で微妙に異なる細部についても事前に把握して

対応できることも私達に求められる能力の1つです。

回送運行許可に関する申請や届出などを行なう度に知識やノウハウを蓄積して、

お客様に還元していけるように努力して行きたいと思います。

今日は、先日ご依頼いただいたお客様の回送運行許可申請に関して

実地確認のため営業所に訪問してきました。

今回は複数の営業所を運営されているお客様で同時申請を行なうため

各店舗に訪問させていただき、配置図の作成、写真撮影や実態の確認を

させていただきました。

他の営業所と同様に販売台数、古物台帳、保管場所等全く問題ありません

でした。

早速、回送運行許可申請書の細かい書類作成に入ります。

許可申請を行なうと問題なければ1ヶ月程度で許可がおります。

今月中に許可申請を行なう予定ですが、今年中に回送ナンバーがお客様の

手元に届くか?難しいかもしれませんが、出来る限り迅速な対応をしていき

たいと思います。

今日は、回送ナンバーの貸与更新申請のため習志野車検場に訪問してきました。

今月は、回送運行許可事業者は全て回送ナンバーの貸与更新の時期です。

ご依頼をいただいたお客様は今年6月に新規に回送運行許可を受けた会社様で

初めての回送ナンバーの貸与更新手続きです。

今回はお客様にとって初めての回送ナンバーの貸与更新申請でしたので貸与申請と

回送運行許可証及び回送運行許可番号標管理簿とディーラーナンバー用の自賠責

保険証に加えて、管理責任者等名簿と回送運行許可番号標台帳の添付をしました。

管理簿は日々記帳するルールとなっていますが、記帳していないと最大限1年分

まとめなければならなくなってしまいます。

今回、ご依頼いただいたお客様はしっかり日々記帳されていますので全く問題ありません

でしたが。

今日の更新申請は無事に完了しましたので、お客様は来月1日から来年11月30日まで

回送ナンバーを利用することができます。

その間もしっかりご支援できるよう尽力していきたいと思います。

今日は回送運行許可申請についてお問い合わせいただきましたお客様の

ところに訪問させていただきました。

会社様の販売台数や管理体制について確認させていただきましたが、

全く問題ありませんでした。

正式にご依頼をいただきました。短納期で今月中の申請を目指します。

お客様も回送運行許可を受けてディーラーナンバーの貸与が出来れば

非常に効率的に販売業務が行なえると仰っておられました。

不景気な昨今、いかに金銭的なコスト、業務の無駄をいかに省いていくかは

経営命題のひとつだと思います。

経営全体から見れば小さい部分かもしれませんが、ディーラーナンバーは

コスト削減や業務の効率性の向上に役立つことは間違いありません。

今回ご依頼をいただいたお客様にもこのディーラーナンバーのメリットを最大限

享受していただきたいと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5834-3655

m.takatsu    master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。


行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5834-3655

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝は除く

行政書士エム・ビー・
コンサルティング

住所

〒101-0021
東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝

業務対応地域

千葉県
松戸市、柏市、我孫子市、野田市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、船橋市、市川市、習志野市、千葉市、浦安市、八千代市
東京都
東京23区 
神奈川県
川崎市、横浜市
埼玉県
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、三郷市、春日部市、吉川市、八潮市、草加市、越谷市、上尾市
茨城県
取手市、守谷市、龍ヶ崎市、つくばみらい市

その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!