2月23日(旅客運送事業計画変更認可)
今日は、ご相談をいただいている旅客運送事業の営業所移転手続きに関してお客様と打ち合わせをさせていただきました。
今回は、都道府県をまたいでの移転になりますが、車庫の変更はない、ということで少し変則的な変更認可申請になります。
必要な情報は、本日いただけましたので、申請に向けてご対応して参ります。
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
今日は、ご相談をいただいている旅客運送事業の営業所移転手続きに関してお客様と打ち合わせをさせていただきました。
今回は、都道府県をまたいでの移転になりますが、車庫の変更はない、ということで少し変則的な変更認可申請になります。
必要な情報は、本日いただけましたので、申請に向けてご対応して参ります。
今日は、来週実施される自動車解体業更新許可申請に関連した現地調査の事前打ち合わせのためお客様の自動車解体事業場に訪問してきました。
自動車解体業更新許可申請の際に、提出した事業場のレイアウト、内容や設備と相違がないかを確認しました。
少し様態が変わっている点がありましたので、お客様にご案内して、来週の現地調査までに修正してもらうようにお願いしました。
万全の体制で現地調査に望みたいと思います。
今日は、回送運行許可申請の件で、ご相談をいただきました。
以前からお世話になっている会社さんから転職された従業員の方からの相談で、転職された先で、ディーラーナンバーの需要があるということでした。
販売実績が少しだけ足りないので、すぐに回送運行許可申請をすることはできない状況でしたが、少し販売を頑張っていただければ、許可要件をクリアできる状況でした。
来月の繁忙期に向けてもう一段、販売を強化していただき、許可要件をクリアしていただければと思います。
今日は、東京入国管理局でご依頼をいただいている在留変更許可申請を行ってきました。
今回は、留学から技能というやや珍しいパターンでの申請となりました。
受付自体はスムーズにできましたが、本番はこれからです。
申請後に、入国管理局から質問などが入ることもありますので、しっかりと対応していきたいと思います。。
申請者さんが持つよい技能を国内で発揮できるようご支援を続けて参ります。
今日は、大宮の埼玉運輸支局に行ってきました。
印鑑ビラの検認手続きのご依頼と認証工場申請の件で担当部署で相談をしてきました。
いずれも無事に完了です。
認証工場申請に関しては、自動車分解整備事業認証を受ける必要があるかどうか、微妙な点もあるため担当部署で相談をしてきました。
概ね明確になりましたので、お客様とご相談の上で、今後の方向性を決定できればと思います。
今日は、ご要望いただいているディーラーナンバーの増枚手続きのために車検場に行ってきました。
昨年、陸送業として回送運行許可を受けた会社様が県外に、新たに営業所を開設して陸送業を行うことになり、新たな営業所として使用するディーラーナンバーの増枚申請をすることになりました。
ディーラーナンバーの許可後の手続きは、基本的に主たる営業所を管轄する陸運局で行うことになります。
今回もまずは、回送運行許可申請を行った車検場でディーラーナンバー増枚に関する届け出を行い、その後新たな営業所所在地を管轄する運輸支局で、実際のディーラーナンバーの貸与手続きを行います。
今日は、前段の届け出が完了したところです。
来週前半には、新たなディーラーナンバーの貸与が認められ、3月頭には、ディーラーナンバーの貸与が完了する予定です。
引き続きしっかりとご支援をして参ります。
今日は、保安基準緩和認定についてご相談をいただきました。
保安基準緩和認定とは、通常道路運送車両法で定められている車両の基準を超えるような車両を登録するための手続きです。
分かりやすい例でいえば、駆動車両とトレーラーが分割できるけん引車両などが保安基準緩和認定が必要な車両です。
こういった車両を運送会社さんが運送車両として登録する場合は、保安基準緩和認定を受けた上で、陸運局で登録することになります。
保安基準緩和認定申請は、現在各地方の運輸局での申請になりますので、一苦労です。
審査期間は、1ヶ月程度です。年度末には何とか、という希望をいただいていますので可能な限り、迅速に対応していきたいと思います。
今日は、ご依頼をいただいている会社設立の件でお客様とお会いしてきました。
押印関係の手配と必要書類の受け取りなどを行いました。
早々に、定款認証手続きを行い、司法書士先生をバトンタッチをして登記申請をしていただきます。
月内には、登記簿謄本や印鑑証明書の取得が可能になる予定です。
引き続きしっかりとご支援をして参ります。
今日は、ご相談をいただいている在留変更許可申請の件で、採用予定の会社さんとご本人と打ち合わせをしてきました。
申請に必要となる書類関係や情報をいただき、入管から求められる情報を整理しました。
あとは当方で書類関係の準備を行い、来週の在留変更許可申請に望みます。
良い結果が得られるようしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご支援させていただいている自動車解体業の件で、お客様より事業場の工事が完了したという連絡があったので、事業場に訪問してきました。
自動車解体業の事業場については、審査機関に計画図を提出し、承認を得た上で工事を行い、完成後に、審査機関のチェックを受けることになります。
今回、訪問して完成状況を確認しました。一部廃バッテリーや廃油を保管するための容器などの調達が必要になりますが、工事自体は完了していると判断できました。
工事完了を県庁に報告して後日、現地調査にきてもらうことになります。
もう一息です。
引き続きご支援して参ります。
今日は、先月実施したレンタカー営業許可申請が無事におりたので、運輸支局にてレンタカー営業許可書を受け取り、お客様にご報告をいたしました。
今回は、二輪車専門のレンタカー事業になりますので、自動車のレンタカー事業とは異なる部分はありますが、これから事業開始に向けて準備を本格化されます。
事業モデルについても検討されていることもおありでしたので、これからが楽しみです。
引き続きご支援に尽力して参ります。
今日は、貨物利用運送事業の件でご相談をいただきました。
貨物利用運送事業は、第1種と第2種があり、また利用する輸送機関(トラック、船、飛行機)により、申請の内容が異なったり、添付書類が異なります。
今回は、海外企業の日本法人としての会社で申請することになりますので、対応すべき事項も多くなります。
今回、お客様から教えていただいたビジネスモデルから判断するに、第一種貨物利用運送事業登録申請になると思いますが、念のため国土交通省にも確認予定です。
貨物利用運送事業は、意外にグレーゾーンなどもあるためしっかりと対応して、正しいご支援をして参りたいと思います。
今日は、先日お問い合わせいただいた認証工場申請の件で、お客様とお会いさせていただきました。
これまでは認証取得が不要の電装系の修理を専門にしてこられたそうですが、工場もあり、整備士資格を持つ従業員の方もおられるということで、今回認証工場申請を検討されたということでした。
特定のメーカーの車両を専門にしておられ、大変興味深い展開をされておられます。
自動車分解整備事業認証申請のご支援をさせていただく形になりましたので、尽力して参ります。
今日は、昨年からご支援させていただいている日本国籍取得(帰化許可申請)の件でお客様とお会いしてきました。
11月中旬に第一回目の法務局戸籍課での相談を行い、助言いただいた内容の対応や書類の入手などを行ってきました。
少しずつですが、見通しがついてきましたので、本日の打ち合わせとなりました。
最終の準備を行い、2月中には再度法務局戸籍課で相談をしたいと思っています。
お客様としっかり連携して進めて参りたいと思います。
今日は、在留変更許可のご相談をいただきました。
日本語学校に通う中国の方ですが、日本語の卒業に合わせて、スポーツ指導を行う技能の在留変更をしたいということで、招聘されるスクールさんと本人と面談させていただきました。
母国はもちろん日本国内の大会での入賞経験も多数あり、指導者として有望です。
指導者として有望ですが、在留変更許可が下りるかは別の話です。
有望だからといって、単純に申請しても許可が下りなければ意味がありません。
しっかりご依頼をいただくことになりましたので、準備をして在留変更許可申請を行いたいと思います。
今日は、先日ご依頼をいただいた陸送業の回送運行許可申請を実施してきました。
陸送業の回送運行許可申請は、販売業や製作業と異なり、販売や製作の実績は求められない代わりに、運転者が一定数以上か、あるいは貨物運送業の許可を受けているか、という許可要件となります。
今回は、運転者数の許可要件をクリアしての申請になりました。
1点追加書類を求められましたが、無事に受付は完了しました。
早々に、追加書類を提出したいと思います。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、自動車解体業の開始準備をされている会社さんからご相談をいただきました。
自動車販売業、自動車輸出業、自動車整備業を行っておられる会社さんで、今後自動車解体業を行い、総合的な自動車流通業へ向かって行かれるようです。
現在、事業場の候補物件から最後の選択を行うところということでした。
今後、何らかのご協力をさせていただくかもしれません。
自動車流通業をご支援していくことは当社の得意分野でもありますので、ご用命いただければ、迅速にご対応して参りたいと思います。
本日、ご相談いただいた社長さんからは、経営者としてのパワーを感じることができました。
また、私も頑張っていきたいと強く思いました。
今日は、博物館登録申請に関してご相談いただいた美術館さんに訪問させていただきました。
数年前から財団の設立から公益化、美術館の建設などの準備を行ってこられたそうですが、博物館登録申請においてハードルが生じているということで、ご相談をいただきました。
美術館の中も拝見させていただきましたが、資料は興味深いで一見の価値があると感じました。
今後どのようなご協力ができるか、という点について検討し、ご提案ができればと思います。
ご支援させていただくかはわかりませんが、いずれにしてもお客様が登録博物館になることができるよう応援して参りたいと思います。
今日は、古物商許可申請を実施してきました。
レンタルバイクから派生して、中古バイクの売り買いや用品の売り買いの事業を行うべく、古物商許可申請を実施しました。
無事に、古物商許可申請の受付が完了しましたので、あとは審査結果を待つばかりです。
たまに審査期間中に、補正や追加連絡が入ることもありますので、引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、先日ご相談をいただいた陸送業のディーラーナンバー申請の件で、お客様と打ち合わせをして参りました。
事務所を拝見し、申請のための写真撮影や図面メモを作成しました。
あとは運転者さんの採用です。あとお一人で運転者が10名になりますので、採用確定後に、回送運行許可申請を行います。
迅速に対応できるようしっかりと進めて参ります。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
m.takatsu master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。
行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!