5月31日(印鑑ビラ)
今日は、印鑑ビラの検認を行いました。
印鑑ビラの検認は、印鑑ビラに押印された印影と検認日において法務局などに登録された印影に相違がないか確認する作業です。
3ヶ月に1回のタイミングで検認を行うことで、陸運局においては、印鑑証明書と同じ効力を得ることが可能です。
今回も無事に検認が完了しましたので、一安心です。
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
今日は、印鑑ビラの検認を行いました。
印鑑ビラの検認は、印鑑ビラに押印された印影と検認日において法務局などに登録された印影に相違がないか確認する作業です。
3ヶ月に1回のタイミングで検認を行うことで、陸運局においては、印鑑証明書と同じ効力を得ることが可能です。
今回も無事に検認が完了しましたので、一安心です。
今日は、ご依頼をいただいているディーラーナンバーの貸与更新手続きを行いました。
今回は2社、3つの車検場(足立、練馬、川崎)です。
1社さんは、4月に回送運行許可を取得されたばかりの会社さんですので、管理簿関係の確認もありました。
しっかり記帳していただいていましたので、問題なくディーラーナンバーの貸与更新ができました。
次は一律に11月末にディーラーナンバーの貸与更新手続きを行う形になります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご支援させていただいている自動車解体業許可申請の件で、県庁の立入調査がありました。
申請後、紆余曲折を経て計画OKとなった解体事業場が計画通りに作られているか、必要な設備があるかどうか、などの確認が行われました。
すべて問題なく揃っていました。一部書類の修正を行い、提出します。
あとは結果を待つばかりです。
引き続きご支援して参ります。
今日は、ご支援させていただいている博物館登録の件で、博物館の方と行政の担当者の方と交えて打ち合わせの時間をいただきました。
数年に渡り準備をして来ていますが、だいぶ準備も進み、少しずつ見えてきている部分もあります。
今回は、任意ではありますが、近時の事業報告をさせていただきました。
今後の課題は、館長を含めて検討していきたいと思います。
今日は、本店移転をされたお客様からご依頼をいただいた車検証変更手続きに関連して車庫証明申請を行なってきました。
来週の中盤に車庫証明書が発行される予定です。
車庫証明書入手後に、自動車検査登録事務所で車検証変更手続きを行う予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、日頃からお世話になっている経営者の方から一般社団法人の設立についてご相談をいただきました。
新しい事業を構築している最中ということですが、その中で一般社団法人により運営することも視野に入れておられるということでした。
一般社団法人を設立する方向で動かれるという結論になりました。
ご依頼をいただきましたので、司法書士先生と連携して進めていきたいと思います。
今日は、申請中の自動車解体業の件で、お客様の事業場に訪問してきました。
事業場内の設備工事などを進めていただき、概ね完成してきたということでしたので、状況確認も含めて打ち合わせをしてきました。
工事は順調に進んでおり、全く問題ありませんでした。
あとは県庁担当者の現地確認になります。
具体的な日程はこれからということになります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、日頃からお世話になっている建設会社様から経営事項審査に関してご相談をいただきました。
今後、電子入札を行えるように社内体制を整えていきたいということで、経営事項審査の申請をしたいということでした。
電子入札自体は、来年以降に取り組みを始めたいということでした。
ちょうど今月が決算期末ですので、決算報告などと合わせて、年内に経営事項審査申請も行なって準備を進める方向になりそうです。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている認証工場申請を行なってきました。
今回の申請は、運送会社様からのご依頼で自家工場としての認証工場申請です。
自家工場は、自社の運送車両のみの分解整備を行う形になりますが、認証基準については変わりがありません。
今回は、大型車両までを対象としますので、大きな規模の工場が必要になりますが、問題なくクリアできました。
無事に、認証工場申請が完了しました。
次は現地確認ということになります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、日頃からお世話になっている中古車販売会社様に訪問させていただきました。
福島県内に、新たに会社を設立して中古車販売事業を行う予定ということでご相談をいただきました。
会社設立、古物商許可、レンタカー営業許可の手続きと軌道に乗った後に、回送運行許可申請の実施のご相談でした。
会社設立は8月から9月頃の予定ということですが、今月中には細かい内容などが固まるということでした。
中身が決まって参りましたら迅速に動いていきたいと思います。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、昨年ご支援させていただき建設業許可を受けたお客様の決算報告の時期が来たのでご案内のためご訪問させていただきました。
昨年は、堅調に事業を進めることができたということで、これから従業員も増員予定ということでした。
これからの飛躍が楽しみです。
今回の決算報告手続きについてご依頼をいただきました。
報告期限は、来月一杯ですが、早々に準備を整えて手続きを完了したいと思います。
今日は、日頃からお世話になっている会社様から旅館業許可についてご相談をいただきました。
会社として保有している別荘について日頃の稼働率も高くないことから旅館業許可を受けて貸し出すことができないか?という相談をいただきました。
旅館は、建築基準法、消防法、その他関係法規や条例など関係する法令も多くあることから慎重な対応が必要です。
必要となる資料を集めていただき、後日担当部署に訪問して調査して来ようと思います。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、日頃からお世話になっている司法書士先生からご紹介いただいたスポーツ関連の設備、グッツを販売する会社様に訪問してきました。
設備の輸入販売を手掛ける中で、設備を導入する中で、施設そのものの建設のご相談を受けることもあり、現在は協力会社に工事を紹介して、設備の卸売りを行なっているということでした。
建設の相談を受ける機会も増えており、ビジネスチャンスもあるということで、建設業許可の取得を検討しているということでした。
建設業許可を受ける場合は、経営業務管理責任者と専任技術者といった人的要件が非常に重要となります。
今後は、人的要件に合致した人材の捜索に全力を上げていただく必要があります。
申請まではもう暫しかかると思いますが、引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている酒類小売業免許申請を行ないました。
今回は、東京都内ではありますが、離島に位置する会社様からのご依頼をいただきました。
昨年、農業や特産品の販売を目的とした会社を設立されました。
特産品を使用した焼酎の製造について提携先の製造者との調整がつき、酒類小売業免許申請できることになりました。
無事に受付が完了しましたので、今後本格的な審査に入ります。
確認や資料追加などの可能性はありますので、引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいた貨物利用運送事業の事業報告を提出してきました。
運送業は、貨物、旅客、貨物利用の各カテゴリーで、年度の実績報告と各事業者の事業の概況報告の義務があります。
年度報告は毎年7月10日までに、概況報告は決算期末から100日以内となっています。
今回のお客様は、決算期末と実績報告の期限が比較的近接していますので、同時に提出いたしました。
今回の実績報告と概況報告は無事に完了しましたので一安心です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ワーキングホリデーで入国中の香港の方に関する在留変更許可の件で、ご紹介いただいた会社様に訪問させていただきました。
今回は、かなり迅速な対応のご要望をいただきましたが、当方の業務都合上で対応が難しいため、日頃からお世話になっている入管手続き専門の行政書士を紹介しました。
日頃から様々協力してもらっており、今回もお客様のご要望に沿って対応が可能ということでしたので、一安心です。
提携先と協力しながら引き続きしっかりとご支援して参りたいと思います。
今日は、レンタカー事業者様からご依頼をいただいたレンタカー営業の変更届け出と事業用自動車等連絡書の発行手続きを行いました。
レンタカー営業では、登録するレンタカー車両の台数を運輸支局に管理されることになり、レンタカー車両の登録台数に変動がある場合は、運輸支局での変更届け出と連絡書の発行を受けた上で、管轄の陸運局で廃車又はレンタカー登録を行う必要があります。
今日は、運輸支局でのレンタカー営業の変更届け出と連絡書の発行が完了しました。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている自動車整備工場の認証申請を行ってきました。
今回のご依頼は、タイヤショップ様からで、原動機の分解整備を外した部分認証を求めた自動車分解整備事業認証申請でした。
原動機の分解整備を行わない場合は、認証工具が少なくて済む利点はありますが、車検のために行う自動車分解整備については全て実施することができません。
今回は、タイヤ交換などを中心とした足回りに関わる自動車分解整備が中心になりますので、部分認証を選択されました。
次のステップは、運輸支局の現地調査になります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼いただいた印鑑ビラの検認手続きをしてきました。
印鑑ビラの承認を受けている以上、忘れてはならないのが、検認手続きです。
印鑑ビラは、陸運局における自動車登録においては印鑑証明書の代わりになりますが、3ヶ月に1回の割合で当月取得した印鑑証明書を提出する必要があります。
無事に印鑑ビラの検認が完了しましたので、次の3ヶ月間、利用することが可能です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
m.takatsu master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。
行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!