5月2日(ディーラーナンバー貸与)
今日は、ディーラーナンバーの貸与手続きをして参りました。
回送運行許可申請を実施するもいろいろあり、一度取り下げ申請を行うなど困難を極めた案件でした。
長丁場になりましたが、無事に回送運行許可を受け、ディーラーナンバーを貸与を受けることができました。
これからディーラーナンバーの運用が始まります。
有意義にご利用いただければと思います。
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
今日は、ディーラーナンバーの貸与手続きをして参りました。
回送運行許可申請を実施するもいろいろあり、一度取り下げ申請を行うなど困難を極めた案件でした。
長丁場になりましたが、無事に回送運行許可を受け、ディーラーナンバーを貸与を受けることができました。
これからディーラーナンバーの運用が始まります。
有意義にご利用いただければと思います。
今日は、ご要望いただいておりましたディーラーナンバーの増枚手続きを行ってきました。
先月半ばにまずはディーラーナンバー増枚願いを提出して審査してもらった上で先月中に、OKをもらいました。
切りよく1日からのディーラーナンバー貸与ということで、本日の手続きとなりました。
お客様にディーラーナンバーをお渡しして業務完了です。
新たなディーラーナンバーを使用して業務多忙に対応いただければと思います。
今日は、先日からご相談いただいている陸送業ディーラーナンバーの件でお客様とお会いしてきました。
先に実施しました会社設立の件が無事に完了しましたので、これからディーラーナンバーの取得に向けて本格的に動きを開始します。
今回は、貨物運送業ではなく、純粋に陸送業として回送運行許可申請を実施します。
この場合は、10人以上の運転者を正社員として雇用していることが条件になっています。
正社員であることの証明は、社会保険保険(厚生年金や健康保険)や雇用保険の被保険者証の提示により行います。
会社ができましたので、これから社会保険や労働保険などの手続きについて実施していただき、被保険者証の発行を待って回送運行許可申請を臨みたいと思います。
引き続きディーラーナンバーの取得に向けてご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいていた古物商許可申請を実施してきました。
準備万端、申請に臨むことができましたので、無事に古物商許可申請を完了することができました。
いつも準備万端で申請に臨んでいるつもりではありますが、申請時期のご指示をいただいたり、諸般の事情で完璧な準備が整わぬまま申請を行わざるを得ないこともあるのが実情です。
そういった意味では今回のような申請があるべき姿であると言えます。
できるだけあるべき姿で申請できるようこれからも努めて参りたいと思います。
今日は、契約書作成のご相談をいただきました。
商品売買契約書とそれに付随した内容をまとめる契約書作成事案です。
ご要望や規定の内容を作り込むにあたり必要なないようをお伺いいたしました。
必要な情報は、いただくことができましたので、順次作成に入って参ります。
今日は、日頃からお世話になっている会社様からのご紹介でフランチャイズ加盟契約書の作成についてご相談いただきました。
お話を伺うと以前、別の行政書士にフランチャイズ加盟契約書作成の相談をされたそうですが、たいした案内や提案などを受けることができず嫌になってやめてしまったそうです。
フランチャイズ加盟契約書は、数ある契約書の中でも相当に難解であり、知識や経験がないと作成が難しいと思います。
もしかしたらフランチャイズ加盟契約書の作成経験がない方だったのかもしれません。
まずは当社からのご提案をお受けいただけることになりましたので、しっかりと対応して参りたいと思います。
フランチャイズ加盟契約書作成は、当社の専門分野の1つです。
ご紹介いただいた会社様に恥じぬよう努力して参ります。
今日は、商品自動車の減免申請準備を行いました。
自動車販売業者は、毎年4月1日時点で販売用の車両ながら自社名義になっている車両を保有していることも多々あります。
こういった車両には、自動車税が課せられます。保有台数が多いと5月末に納付する自動車税が多額になります。
そこで手続きしておくことで納付済みの自動車税を減免して9月頃に還付してくれます。
この自動車税の減免申請は、まず4月中に各都道府県の査定協会で減免の対象となる車両の証明申請を行います。
5月中旬に証明書が発行され、5月末(今年はカレンダーの都合で6月2日まで)までに証明書と都道府県税事務所用の申請書を作成して申請します。
合わせて納税義務のある自動車税を納付期限に納付しておきます。
あとは9月頃に還付を受けることができるという流れです。
ただし、1台でも期限内の納付ができなければ還付対象ではなくなってしまうので要注意です。
この減免申請は面倒な部分もありますが、自社名義の商品車両が多い場合は、メリットもありますので、チャレンジしてみる価値はあります。
今年もまだ1週間ありますので、チャレンジしてはどうでしょうか?
今日は、以前からお世話になっている会社さんから独立された方とお会いしました。
近況を伺いました。
これから会社設立を準備されるということで相談をいただきました。
今回は、一からすべて自分でやってみたいということですので、手間取りやすい内容などご注意点についてご案内しました。
来月には、会社設立が完了する予定だそうですので、これからが楽しみです。
引き続き何かあればご協力して参りたいと思います。
今日は、レンタカー事業の開始を検討されている会社様に訪問させていただきました。
中古車の販売やレンタカー事業の開始を予定して準備中ということでした。
現在、休眠中の会社さんを復帰させた上でまずはレンタカー事業許可申請をされる予定です。
ご依頼をいただきましたので、しっかりとご支援して参りたいと思います。
今日は、お客様からご要望いただいているディーラーナンバーの増枚申請を実施してきました。
関東運輸局管内では、ディーラーナンバーの貸与可能組数について、計算式が決められています。
3ヶ月間の販売実績台数を定められた数式に当てはめて導き出された数字までの組数のディーラーナンバーの貸与が可能になります。
今回は、ディーラーナンバー1組の増枚を希望していて、直近3ヶ月の販売台帳と売買契約書などのコピーを提出しました。
担当者に精査してもらい問題なければ、後日ディーラーナンバーの追加貸与が可能になります。
ディーラーナンバーの使用頻度も高まっているということでしたので、早期にディーラーナンバーの増枚が実現できるよう引き続きしっかりとご支援して参りたいと思います。
今日は、陸運局で貨物車両の変更登録を行ってきました。
普段は、あまり車両の変更登録を行いませんので、注意しながら対応しますので、大変です。
とはいえ無事に完了して移転登録後の車検証の交付を受けました。
一安心です。
今日は、回送運行許可申請のご相談をいただきました。
輸入車を中心に扱っておられる自動車販売会社さんです。
最近、自走で名義変更のため陸運局にいくことも増えているためディーラーナンバーの需要が高まって来ているということでした。
販売実績は、全く問題ないのでご依頼をいただくことになりました。
今月中の回送運行許可申請を目指し動いて参ります。
今日は、先月実施しましたレンタカー営業許可が無事に許可となったので、品川の東京運輸支局に訪問してレンタカー営業許可書を受け取ってきました。
春の連休に向けて急ピッチで準備していただいていますので、無事にレンタカー営業の許可を取得することができたので、一安心です。
お客様はこれから一気にレンタカー事業開始に向けて準備を進めて行かれますのでしっかりとご支援を続けて参ります。
今日は、先日ご依頼をいただいた印鑑ビラ承認申請を行ってきました。
印鑑ビラ承認を受けるとは、陸運局での車両登録にあたり必要となる印鑑証明書の代わりとなります。
印鑑証明書取得のコストが削減できたり、急な登録でも印鑑ビラがあれば即日の対応が可能です。
印鑑ビラ承認の条件としては、承認を受ける陸運局管轄内に一定数以上の自社名義車両があること、あるいは回送運行許可を保有することです。
便利なツールてすが、3ヶ月に一度、事業用の実印が変更されていないことを証明するため印鑑証明書を陸運局に持参して検認という手続きを行う必要があります。
検認を忘れるとルール違反になってしまいますので大変です。
そういった意味でしっかりした管理ができないと運用が難しくなりますが、便利なツールであることは間違いありません。
まだ、印鑑ビラ承認を受けていない回送運行許可事業者さんなどは印鑑ビラ承認の検討をするのも良いと思います。
今日は、先日実施した回送運行許可申請の件で、陸運局担当者による実態調査に同席させていただきました。
いろいろとご質問いただきましたが、管理責任者に就任予定の社長さんは、ディーラーナンバーの使用経験もあり、当方がご案内差し上げた回送運行許可に関する研修資料もしっかりとご確認いただいていて、全く問題なく、応いただけました。
まだ、確定ではありませんが、回送運行許可が降りるのではないかと思います。
結果がでるまではもうしばらくかかりますが、しっかりとご支援して参ります。
今日は、兼ねてから認証工場申請のご相談をいただいていた会社様に訪問させていただきました。
認証工場申請の要件を満たす工場や設備の準備はある程度できていましたが、肝心の整備士さんがいなかったため採用活動をしていただいていました。
無事に整備士さんの採用が決まり、4月1日から勤務を開始されているということで、本日お伺いしました。
排ガステスターも揃い、あとは一部足りない、工具関係の準備をいただければ、申請ができます。
もう一息、準備を進めて参ります。
今日は、陸送業カテゴリーで回送運行許可を受け、ディーラーナンバーの取得を考えている方とお会いさせていただきました。
新規に陸送業を行う会社を設立した上で、回送運行許可申請を実施する予定です。
いくつか検討事項がありますが、ディーラーナンバーの取得に向けてご支援できればと思います。
今日は、外国人のお客様のオートオークション入会手続き支援のためお会いしてきました。
書類の準備は、整いましたが、営業所や車両置き場の看板の設置が必要になります。
看板の準備をしていただき、完了すればあとは申し込みです。
中古車を扱う上では、オートオークションへの加入は、重要な要素です。
お客様が早期にオートオークションへの加入が実現できるよう引き続きご支援を続けて参ります。
今日は、一般貨物自動車運送事業許可申請に関してご相談をいただきました。
お客様は、自社商品の配送のために10台程度の車両をお持ちで物流を組んでおられます。
自社商品の配送だけでは、もったいないということもあり、一般貨物自動車運送事業の展開を検討しておられます。
一般貨物自動車運送事業許可を受けるための体制は、ある程度整っておられます。運行管理者と整備管理者の人材が確保できば、問題なく運送業許可を受けることができそうです。
今後、前向きにご検討いただくことになりました。引き続きご支援させていただければと思います。
今日は、回送運行許可申請のご相談をいただきました。
トラックを中心に、取り扱いをしている中古車販売事業者さんです。
販売実績は、十分クリアしておられましたのでご依頼をいただくことになりました。
ディーラーナンバー貸与後のディーラーナンバー保管庫が未整備でしたので、今後申請までに準備していただきます。
迅速に対応して早期にディーラーナンバーの貸与を目指したいと思います。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
m.takatsu master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。
行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!