〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

3月18日(ディーラーナンバー許可)

今日は、無事に審査が完了して許可となった回送運行許可申請の件
で、東京運輸支局に行ってきました。
回送運行許可書の交付と回送運行許可証の発行を受けました。また
、ディーラーナンバーの貸与も受けました。
今回は一括申請で、主たる事務所以外に4つの営業所も許可を受け
ました。
順次、他の営業所分の回送運行許可証の交付とディーラーナンバー
の貸与手続きを行います。
引き続きしっかりとご支援して参ります。

3月17日(運輸開始準備)

今日は先日、許可になった一般貨物自動車運送業許可に関して、許可書等の受取りと運輸開始前確認手続きを行いました。

また、運輸開始前確認手続きの一環として、運行管理者・整備管理者の選任届け出を実施しました。

運輸開始前確認手続きは無事に完了して、営業ナンバー登録用の事業用自動車等連絡書の発行を受けました。

これから営業ナンバーの登録を実施していきます。

一般貨物自動車運送業の運輸開始に向けて引き続きご支援して参ります。

3月16日(セーフティーバス)

今日は、日ごろからご支援させていただいている貸切バス事業をされている

会社様に訪問してきました。

来月セーフティーバス申請を実施したいということでご相談をいただいきました。

セーフティーバス申請は、あくまでも事業者さんが自ら主導で、対応していく

必要があり、代理申請などは認められておりません。

ただ、お客様の方だけは不安があるということでオブサーバーという形で

ご相談をいただきました。

準備いただいた書類を拝見して、概ね問題ないと判断できましたが、いくつか

課題もあり、ご案内しました。

十分セーフティーバスの星を獲得することができるとは思いますが、しっかりと

した準備をしていただき、より良い結果がでるよう準備いただきたいと思います。

引き続きオブザーバーとしてご支援できればと思います。

3月15日(一般貨物自動車運送事業の譲渡譲受)

今日は、ご紹介をいただいたお客様から貨物運送事業の譲渡譲受手
続きに関してご相談をいただきました。
ご相談をいただきましたお客様は、旅行業をはじめとして貸切旅客
運送業、乗用旅客運送業と貨物運送業をされている会社様です。
貨物運送業だけ少し異質な事業となるため譲渡を検討されていると
いうことでした。
譲渡先も概ね固まっており、ご相談をいただきました。
譲渡譲受手続きは、新規の貨物運送業許可申請と同様の部分もあり
ますが、異なる点もあり、しっかり準備の上、
進めていく必要があります。
引き続きご支援できればと思います。

3月14日(軽貨物自動車運送事業)

今日は、ご依頼をいただいている軽貨物運送業のナンバー登録を行いました。

今回は、軽貨物運送業を廃業される方から新たに軽貨物運送業を開業される方が

車両を譲り受ける手続きでした。


まずは運輸支局で廃業届出と新規開業届出及び運賃設定届出を行い、減車と増車の

事業用自動車等連絡書を発行してもらい、軽自動車検査協会にて、車検証の入替えを

行いました。

今回は、車両の設置場所の行政区域が変わらず、ナンバーもそのままで良い、

ということで車検証の新規発行のみとなりました。

無事に、完了できましたので、ひと安心です。

新規に軽自動車運送業を開業したお客様は、これから安全に運行していただきながら

軽貨物運送事業を展開していただければと思いま
す。

3月11日(納税証明書)

今日は、ご依頼をいただいている各案件のため税務署、都税事務所や県税事務所に

訪問してきました。

宅建免許申請では、法人税の納税証明書、建設業では法人事業税の納税証明書を

それぞれ申請時に提出します。

今回は、宅建免許の新規申請で西新井税務署に訪問して法人税の納税証明書を、

2社よりご依頼をいただいている建設業の事業年度終了報告手続きのため

足立都税事務所と松戸県税事務所でそれぞれ法人事業税の納税証明書を取得

してきました。

地味な動きではありますが、申請や手続きに必ず必要となる書類です。

問題なく準備ができました。

このあと申請書や届出書の作成を続けて参ります。

3月10日(自動車整備工場)

今日は、自動車販売会社さんからご相談をいただいた認証工場申請の件で、工場物件に訪問させていただきました。

販売車両の点検や整備、車検を目的に、分解整備事業の認証を受ける希望をお持ちです。

既存の板金作業場を計測しましたが、普通乗用車サイズの認証を受けることが可能でした。

整備士資格をお持ちの従業員さんもいるので、認証工具を揃えれば、認証工場申請が可能です。

ご支援させていただくことになりましたので、引き続き対応して参ります。

3月9日(軽貨物自動車運送事業)

今日は、神奈川運輸支局にて、軽自動車運送業の廃止と新規開業の届け出を行いました。

今回は、廃業される方から車両を譲り受け、新規開業の方か軽自動車を使用するという流れで、

ご支援をさせていただいています。

事業用自動車等連絡書の発行は完了しましたので、このあと、車両登録に必要な書類の準備が

できましたら、軽自動車検査協会で手続きを行います。

引き続きご支援をして参ります。

日記(フランチャイズ加盟契約書)

今日は、ご依頼をいただいたフランチャイズ加盟契約書の起案をしました。

フランチャイズ加盟契約書は、多岐にわたる検討・決定事項がありますが、

1つ1つ検討を行い、決定し、契約書に落とし込んでいく必要があります。

まずは初案ができましたので、これからお客様からご意見、ご指示をいただきながら

フランチャイズ加盟契約書の完成へ向けて、引き続きご支援をして参ります。

3月7日(建設業許可更新申請)

今日は、建設業許可更新申請を実施しました。

近年は、コロナの対応もあり、郵送での建設業許可更新申請も認められていますが、

今回は申請期限がギリギリということもあり、埼玉県庁に持参して申請を行いました。

今回は、変更事項も特にありませんでしたので、特段の問題もなく、無事

建設業許可更新申請が完了しました。

1ヶ月ほどで許可が更新される見込みです。

引き続きご支援して参ります。

3月4日(役員変更)

今日は、東京運輸支局で、第一種貨物利用運送事業に関して、役員変更届出を行いました。

例年、役員変更が行われる時期に、ご依頼をいただいているお客様です。

本年も無事に完了できましたので、ひと安心です。

3月3日(貸切バス更新許可書)

今日は、審査中の一般貸切旅客自動車運送業の更新許可が下りたので、許可書の交付手続きを実施しました。

いろいろあり難儀した貸切バスの更新申請でしたが、無事に許可が下りたので、ひと安心です。

引き続き安全運行により貸切バス事業を実施していただければと思います。

引き続きご支援して参ります。

3月1日(古物商許可申請)

今日は、ご依頼をいただいていれ古物商許可申請を実施しました。

数年前に、レンタカー事業許可申請と古物商許可申請のご支援をさせていただいた会社様です。

今回、他社と合弁会社を設立して事業を行うことになりましたが、中古品を取り扱う可能性が

高いことから古物商許可申請を行うことになりました。

無事に、古物商許可申請が完了しました。

審査期間は、40日程度となりますので、引き続きしっかりとご支援して参ります。

宅地建物取引業免許

今日は、新規で宅地建物取引業免許申請を行う会社さんに訪問してきました。

こちらの会社さんは、長年お付き合いをいただいている中古車販売会社さんです。

不動産事業部の立ち上げに伴い、今回の宅地建物取引業免許が必要になり、お声をかけていただきました。

スムーズな不動産事業部の立ち上げにむけてご支援して参ります。

2月25日(自動車分解整備事業)

今日は、以前からご相談をいただいている自動車整備工場の認証申請の件で、工場予定物件にお邪魔してきました。

昨年ご訪問した際には、既存物件で認証工場申請を検討していましたが、近隣で指定工場が廃業して空き物件が出た、

ということで賃
貸借契約を締結されたということでした。
念のため訪問して採寸しましたが、特に問題はなく、認証基準を満
たしておられました。
これから内装を実施したり、設備を導入していただき、準備が完了
しましたら本格的に、自動車分解整備事業の認証申請を実施します
引き続きしっかりとご支援して参ります。

2月24日(宅建免許更新)

今日は、ご依頼をいただいている宅建免許の更新申請の件で打ち合わせをしてきました。

5年前に、新規の宅建免許申請のご支援をさせていただいた会社様です。

更新申請のご支援をさせていただくことになり、必要書類などいくつか集まったということで

訪問させていただき、打ち合わせをしました。


免許期限まで余裕をもってご相談をいただいています。

本格的な準備は、これからですが、スムーズに完了できるよう進めて参ります。

2月22日(古物商許可)

今日は、ご依頼をいただいている古物商許可申請の件、打ち合わせをしました。

昨年の夏にご相談をいただきましたが、諸々の準備が整い、本格的に古物商許可申請が

できる状態になったので、再度訪問して打ち合わせを行いました。

必要になる書類のほとんどが揃いましたので、古物商許可申請に向けて準備を進めて参ります。

2月21日(印鑑ビラ)

今日は、印鑑ビラの検認をしてきました。

前回、印鑑ビラの承認を受け初めての検認でした。

印鑑ビラは、印鑑証明の代わりになる札のようなものですが、3ヶ月に1回、印鑑証明書を提出して、

印鑑に変更がないことを示すことになります。

車両登録に大量の印鑑証明書を取得する事業者さんなどにはメリットがある制度です。

また次回、検認を忘れないよう対応して参ります。

2月18日(セフティーバス)

今日は、セーフティーバス申請の相談をいただきました。

セーフティーバス申請は、行政書士が代行する業務ではありませんが

現状の帳簿をはじめとした書類関係を拝見して、必要な事項など

ご助言しました。

セーフティーバス申請を実施されるということでしたので、引き続き

ご助言などして参りたいと思います。

2月17日(自動車整備事業)

今日は、ご依頼をいただき、申請中の自動車分解整備事業認証の検査がありました。

今回のお客様は、一般貨物自動車運送業を営んでおられる会社様で、自社の運送車両の点検を

メインに自動車整備事業をされる予定です。

保有する貨物車両の台数も多く、外注するとコストや点検中の車両の代わりになる車両の

やりくりなどがハードルとなっていたため、
今回の自動車分解整備事業認証申請の取り組みとなりました。
無事に検査が完了しました。
このあと本格的な審査を経て、自動車分解整備事業の認証となる見
込みです。
引き続きしっかりとご支援して参ります。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5834-3655

m.takatsu    master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。


行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5834-3655

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝は除く

行政書士エム・ビー・
コンサルティング

住所

〒101-0021
東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝

業務対応地域

千葉県
松戸市、柏市、我孫子市、野田市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、船橋市、市川市、習志野市、千葉市、浦安市、八千代市
東京都
東京23区 
神奈川県
川崎市、横浜市
埼玉県
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、三郷市、春日部市、吉川市、八潮市、草加市、越谷市、上尾市
茨城県
取手市、守谷市、龍ヶ崎市、つくばみらい市

その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!