8月18日(貨客申請)
今日は、貨客申請の件で、お客様と打ち合わせしてきました。
今回の貨客申請は、一般乗用旅客運送業許可と一般貨物運送業許可によるものです。
今回のお客様は、一般貨物運送業と一般乗用旅客運送業の営業所が異なるため、それぞれの営業所を一本化し、また合わせて車庫も一本化する形で進める予定です。
営業所と車庫の新設と貨客申請を行う形になりますので、諸々しっかりとした準備が必要です。
ご依頼をいただきましたので、引き続きしっかりとご支援して参ります。
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
今日は、貨客申請の件で、お客様と打ち合わせしてきました。
今回の貨客申請は、一般乗用旅客運送業許可と一般貨物運送業許可によるものです。
今回のお客様は、一般貨物運送業と一般乗用旅客運送業の営業所が異なるため、それぞれの営業所を一本化し、また合わせて車庫も一本化する形で進める予定です。
営業所と車庫の新設と貨客申請を行う形になりますので、諸々しっかりとした準備が必要です。
ご依頼をいただきましたので、引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、埼玉県の建設業事業者さんに訪問させていただきました。
4月末が決算期末になるので8月末までに県庁に事業年度終了報告を行う必要があります。
例年ご依頼をいただいていますので、勝手知り足る準備です。
早々に取りかかり手続きを完了させたいと思います。
今日は、一般貸切自動車旅客運送業の更新許可に関してご相談をいただきました。
今までは、貸切バスの許可について更新制度は設けられていませんでしたが、近年貸切バスの重大事故が発生したり、内部の管理不足に関する指摘を受けるケースが増加したり、ということで、許可の更新制度が始まりました。
ご相談をいただいた会社様は、8月中に貸切バスの更新許可申請を行う必要があります。
ご依頼をいただきましたので、しっかりと対応して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている建設業の事業年度終了報告届出を行いました。
昨年、建設業許可を取得された会社さんで今年が初めての事業年度終了報告でした。
大きな問題もなく無事に手続きが完了できました。
今期も第一四半期が完了しています。
実績も堅調に推移しているということでした。
今期もしっかりと実績を上げていただければと思います。
今日は、ご依頼をいただいている貸切バス許可の更新申請の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
今月末までに更新許可申請を実施する必要があります。
本日は、必要事項の確認、税理士さんにお願いする書類の状況確認と今後のスケジュールについて打ち合わせをしました。
月末までに貸切バス許可の更新申請に向けて引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている都市型ハイヤー許可の件で、お客様とお会いしてきました。
必要書類などの準備が整ったので、確認させていただきました。
概ね書類が揃いました。
あとは弊社の方で書類を作成しまして押印をいただき、申請予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている貸切旅客運送業の更新許可申請の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
貸切旅客運送業の更新許可制度は、始まったばかりで弊社でも初めての業務になります。
今回は、8月末までの申請期限として2件のご依頼をいただいています。
これからお客様や顧問税理士さんのご協力をいただきながら急ピッチで進めて参ります。
今日は、都庁でご依頼をいただいている建設業の事業年度終了報告手続きを行ってきました。
お客様は、会社設立直後の建設業許可申請からお手伝いさせていただいています。
今回は、第二期目の決算に関する事業年度終了報告でした。
昨期は、顧問税理士さんに協力してもらい事業年度終了報告を行ったそうですが、いろいろあって顧問税理士さんと関係を解消されて、別の税理士に入ってもらっているということでした。
新しい顧問税理士さんは建設業についてはノータッチということで、本年は弊社の方ではご支援させていただくことになりました。
無事に、事業年度終了報告が完了しました。
建設業許可を継続する限り事業年度終了報告は、必須になりますので、引き続きしっかりとご支援して参りたいと思います。
今日は、輸入車の封印委託登録に関してご相談をいたたいていて、詳細を確認するため東京運輸支局に訪問してきました。
自動車の後部のナンバープレートには容易に外れないように封緘というものが、いれられていて、これを封印といいます。
封印は通常、車検場や運輸支局などの陸運局内で専門の係員しか、実施できませんが、許可を受けることで新車のディーラー、陸送業者や事業組合などが陸運局外にナンバープレートと封緘を持ち出し、封印することが可能です。
とはいえ封印許可は、一筋縄ではいきません。
もちろん許可ものですから条件が整えば許可にはなりますが、その後の管理もしっかりしなければなりません。
本来、陸運局で実施すべき封印業務の委託を受けるのですから仕方がないとは思います。
お客様には許可に必要な事項と許可後の対応についてご案内して申請についてご検討いただきたいと思います。
今日は、東京都行政書士会で職印の改印届出をしてきました。
職印は、会社でいう法人実印のようなもので、行政書士の職務に関連して押印する場合は、行政書士会に登録する職印を使用します。
今まで使っていた印鑑が少し欠けてきてしまったので以前から改印しようと思っていました。
本日は、ちょうど行政書士登録を行なってから10年ということもあり、改印届けを行いました。
10年間、行政書士の登録を無事に維持してこれました。
お客様からのご支持とご愛顧のおかげです。
今日は、東京都庁でNPO法人の事業実績報告を行ってきました。
NPO法人設立のご支援から始まり、はや6年目、今回の事業実績報告は5回目となりました。
今回は、役員の重任などはない年になりますので、事業実績の報告のみ行いました。
無事に完了できました。
また1年、様々に活動いただきより良い実績を上げていただければと思います。
今日は、株式譲渡にかかわる法務書類の作成についてご相談をいただきました。
子会社の株式を、当該子会社の代表取締役に譲渡するというのが、今回の手続きです。
子会社は、債務超過状態にあるため譲渡価格は、極めて安価になりますが、根拠などをしっかり準備しておかなければ、譲渡側も譲受側も意図せず、税務署から疑義を受けてしまう可能性があります。
そういった意味では、法務書類もきっちり会社法に則って対応しておくのが、無難です。
このあたりも含めて、お客様と打ち合わせしてきました。
いくつかご要望もいただきましたので、しっかりと対応して参ります。
今日は、建設業の事業年度終了届出の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
先日、決算関係書類をいただき、作成書類はすべて準備が整ったので、押印が必要な書類のご対応をいただきました。
納税証明書を取得して届出を行う予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、お客様からご相談をいただいている入札参加の件で、区役所で相談してきました。
こちらの会社様は、塗装業として建設業許可を受けておられ、先々には入札に参加したい、というご意向をお持ちです。
入札への参加にあたっては経営事項審査を受けたり、入札参加の手続きを受けたり、と面倒がかかります。
しかしながら入札に参加できることでメリットもあるので、検討しがいがあると思います。
また入札ではありませんが、区役所に小規模工場業者の登録を行い、お声がかかるのを待つ形もあります。
こちらは経営事項審査は不要ですが、130万円未満の工事に限られますので、メリットは、それほど大きくはありません。
いずれが良いか検討いただくことになりました。
引き続き諸々ご支援できればと思います。
今日は、ご紹介をいただいた塗装業を中心に活動されている建設業の会社様に訪問させていただきました。
こちらの会社様は、入札に参加したい、という要望を持たれていて、色々情報収集をされているということでした。
本格的な公共工場などになると経営事項審査を受ける必要があるなど準備は大変ですが、やる価値はあると思います。
お客様には情報をご提供しつつ、いくつか宿題がありますので、確認と調査後にご案内したいと思います。
今日は、手続き中の介護タクシーの増車申請に関連して特殊車両通行認定申請を行ってきました。
今回の介護タクシーの増車申請は、当初軽自動車の増車のため道路幅員と考えると特車通行認定は、不要という話で区役所と話をしていましたが、陸運局から確認が入り、結局は特車通行認定を受けることになりました。
既存の介護タクシー車両についてもちょうど認定期間が満了するタイミングだったので合わせて更新申請を行ってきました。
1週間から10日程度で認定が下りる見込みです。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている酒類小売業免許が無事に下りたので、お客様と税務署で免許の交付や登録免許税の納付を行いました。
今回は、都内の離島の方からのご依頼で、島の特産を原料とした焼酎が開発されたので、それを小売するために酒類小売業免許を取得されました。
無事に、酒類小売業免許が取得できましたので、これから観光客に向けて販売していかれる予定です。
今後も陰に日向にご支援できればと思います。
今日は先日、完了した建設業の専任技術者交代手続きの件で、控え書類や原本をお借りしていた書類をお返ししました。
無事に手続きが完了して一安心ですが、これから事業年度終了の報告手続きが控えています。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、埼玉県庁で建設業の事業年度終了報告手続きをしてきました。
弊社では2月末と3月末を決算期にされている会社さんが多いので、6月と7月は事業年度終了報告手続きの案件が多くなります。
ご依頼をいただいている件は、完遂することができましたので、一安心です。
今日は、貨物軽自動車運送業の変更届け出と新規の貨物軽自動車運送業の登録申請を行ってきました。
日頃からお世話になっている軽貨物運送会社さんから従業員さんが独立することになり、その際に現在会社さんで使用している黒ナンバー車両を一台、譲渡することになったというご相談がありました。
今回は、会社さまの黒ナンバー車両の減車の変更届け出を行いつつ、独立される方の新規の軽貨物自動車運送業の登録申請を行ってきました。
いずれも無事に完了できました
管轄をまたぐナンバー変更があり、また車両を継続して動かすため、ナンバーと車検証の変更は、お客様の方で実施いただくことになっていますので、必要書類などご案内差し上げます。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
m.takatsu master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。
行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!