〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

11月14日(自動車解体業)

今日は、自動車解体業許可申請のご依頼をいただいている会社さんと打ち合わせをしてきました。

春に自動車解体業許可申請を行い、夏から秋で各関係行政機関と協議を行いました。

やっと今週頭に協議完了となり、事業場の工事を開始できる状態になったので、工事の着工や必要な準備などについて打ち合わせしました。

配置図なども事前に県庁などと協議を行っていますので、勝手に変えることはできず、原則として県庁が了解している事業場の配置にしていく必要があります。

来週から工事を開始されるということです。

引き続き事業場にも足を運びながら進めて参ります。

11月13日(指定工場)

今日は、自動車分解整備事業の指定工場を目指されている会社さんにお邪魔させていただきました。

認証工場として長年経営されている中、工場の移転もあり、このタイミングで指定工場への申請に向けて動いておられます。

また、このタイミングを好機としていろいろな方面で改革を進めて行かれようとしておられました。
大変意義深いご面談になりました。

ぜひご支援させていただければと思いますし、また、今後も様々ご相談をいただける関係を作ることができればと思います。

今日も良いご縁をいただけたことに感謝です。

11月12日(自動車販売業)

今日は、自動車販売業を始められたばかりの会社さんからご相談をいただきました。

異業種からの参入ということで、助言を求められました。

過去の経験などを踏まえてお話しました。

今後、必要になるものなどのご案内をさせていただきました。

参考にしていただければと思います。

これから自動車販売事業が拡大していくことを願います。

11月7日(フランチャイズ加盟契約書)

今日は、ご依頼をいただいているフランチャイズ加盟契約書を作成しました

レンタル事業のフランチャイズ展開に関連したフランチャイズ加盟契約書の作成です。

いろいろなフランチャイズ加盟契約書の作成は、経験させていただいていますが、レンタル事業のフランチャイズ加盟契約書の作成は数年ぶりです。

数年経つとリスクも変われば、ビジネス形態も少し進化していていますので、過去の内容を参考にしつつも新たに起案するのと変わらないレベルで準備が必要です。

数日かけて推敲していくことになりますが、だいぶ感覚はできてきていますので、引き続きフランチャイズ加盟契約書の作成に取り組んで参ります。

11月6日(帰化許可)

今日は、ご支援させていただいている帰化許可申請の件で、お客様と地方法務局の戸籍課に行ってきました。

お客様の方で1年以上前から動いて来られていましたが、奥様の妊娠が分かり、中断していたということでした。

お子様も無事に先月産まれたので仕切り直しで、準備を初め、今日仕切り直し後の初めての面談に望みました。

帰化許可申請では、行政書士の代理申請や申請の場面での同席は認められていません。

しかしながらお客様の不安を軽減する意味でも法務局まで同行しました。

面談終了後に、指摘を受けた事項や追加で求められた事項などを伺って次の面談時までに準備することにしました。

来日して10年、日本人と結婚し、子供も産まれたということで、日本国籍の取得を希望されています。

問題となるような経歴や事象もなく、国籍取得は可能ではないかと思いますが、引き続きしっかりとご支援していきたいと思います。

11月5日(カーシェアリング)

今日は、カーシェアリング許可についてご相談をいただきました。

福祉車両のカーシェアリング事業を検討されておられます。

カーシェアリング事業は、レンタカー事業の一部ですが、事業形態が少し異なるため、申請の際は追加となる書類もあります。

現在、事業開始の準備を進めておられ、年明けに本格的な動きになるということでした。

今後、カーシェアリング事業の開始に向けて様々な検討事項や課題があると思いますが、引き続きご支援できればと思います。

11月4日(陸送業ディーラーナンバー)

今日は、ご依頼をいただいています運送会社さんのディーラーナンバー許可申請を実施してきました。

陸送業カテゴリーのディーラーナンバー許可は、3つに別れています。

1つは、陸送を業として活動する事業者向けのディーラーナンバー許可です

2つ目は、運送業許可を受けて車両運搬を行う運送事業者向けのディーラーナンバー許可です。

最後は、港湾荷役に関連した陸送業を行う事業者向けのディーラーナンバー許可です。

今回は、運送業許可を受けた運送事業者さんからのご依頼です。

運送業カテゴリーの場合は、運送業許可の有無と積載車の有無が重要です。

今回は、許可要件をすべてクリアしていますので、問題なくディーラーナンバーの貸与が受けることができると思います。

無事に受付されました。引き続きしっかりとご支援して参ります。

10月31日(現地調査)

今日は、申請中の自動車分解整備事業認証の件で、運輸支局の現地調査が行われました。

認証工場申請を行うと必ず工場の現地調査が実施され、工場面積の確認、認証工具の確認や整備士の確認などがなされます。

今回も工場要件、工具要件、人的要件のいずれも可となりました。

このあと関東運輸局での審査が実施され、1ヶ月程度で認証となる見込みです。
1日でも早く自動車分解整備事業認証を受け、認証工場として活動できるよう引き続きご支援して参ります。

10月30日(回送ナンバー)

今日は、ご依頼をいただいている回送運行許可申請を実施してきました。

今回は、中古車販売業としての回送運行許可申請になりますので、販売実績を取りまとめて提示する形になります。

今回は、輸入車の販売も総額販売台数の3分の1程度ありましたので、許可基準もしっかりクリアできています。

申請は無事に完了できましたので、あとは審査結果を待つばかりです。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

10月29日(回送運行ナンバー許可)

今日は、ご依頼をいただいている回送ナンバー許可申請を実施してきました

当社の設立当初からお付き合いいただいている事業者さんで、今年法人化され、第二創業となられたため回送ナンバー許可も切り替える必要があり、形上で新規の回送ナンバー許可申請をしてきました。

販売実績なども全く問題なく、また営業所の場所なども変更はありませんので、スムーズに審査が進むと思います。

とはいえ対応を求められる事項があるかもしれませんので、何かあれば迅速に対応していきたいと思います。

10月28日(帰化許可)

今日は、ご依頼をいただいている帰化許可申請のご支援の件で、行政機関を回ってきました。

今日は、税務署や県税事務所や市役所の税務課などで納税証明書を収集してきました。

今回のお客様は、会社の経営もされているため法人の納税証明書と個人の納税証明書や課税証明書などを収集しました。

これから法人の必要書類を収集しつつ、既にお客様に収集いただいている本国からの証明書などを合わせて、1つ1つ必要書類を収集し、クリアしていきたいと思います。

10月24日(会社設立)

今日は、今夏より会社設立のご相談をいただいているお客様とお会いさせていただきました。

飲食店を経営される予定で動いておられましたが、物件選定に時間がかかっておりました。

ここにきて概ね物件も固まり、本格的に準備を行うことになり、会社設立に関して改めて打ち合わせをさせていただきました。

迅速に対応していくということでご要望をいただきました。

来月初旬には、設立手続きを完了する目標で進めて参ります。

10月23日(フランチャイズ)

今日は、日頃からお世話になっている自動車関連のフランチャイズ化のご準備をされている経営者様とお会いして参りました。

昨年より本格的に準備を開始され、順調に事業は推移されています。

そこで、今夏よりフランチャイズ化の検討に入られていて、フランチャイズ事業に関連する書面などのご相談をいただきました

フランチャイズ加盟契約書などの作成を行うことで今後進めていきます。

今後が楽しみなフランチャイズ事業です。

これからもご支援させていただければと思います。

10月22日(印鑑ビラ検認)

今日は、印鑑ビラの検認手続きを行ってきました。

印鑑ビラは、陸運局での車両登録手続きにおいて印鑑証明書の代わりになる許可を受けて交付される紙ですが、ずっとそのままというわけにはいかないため、3ヶ月に1回の割合で、最新の印鑑証明書を提出して、法人実印などの登録印鑑を管理されます。

無事に検認手続きが完了しましたので、引き続き3ヶ月間、印鑑ビラを使用することができます。

次回も忘れずに手続きが行われるようご協力して参ります。

10月21日(融資支援)

今日は、先日ご依頼を頂いた会社設立の関連で、融資申請のご相談をいただきました。

経営者は、永住許可を受けているとはいえ外国の方ですので、様々なハードルもあり、ご相談をいただきました。

融資申請には、内容はどうあれ事業計画が必要になりますので、作成についてアドバイスしました。

今後は、ご自身で準備を進めていただきながらハードルが感じられる部分についてご相談をいただくことになりました。

よい結果が出ることを期待します。

10月20日(車検証再交付)

今日は、運輸支局で車検証の再交付手続きを行ってきました。

久しぶりに車検証再交付手続きを行いました。

朝一番で陸運局に訪問したので、あまり申請者はいませんでしたが、以外に車検証再交付申請をしている人がいました。

たまたまなのか不明ですが、車検証は紛失しやすいのでしょうか?

紛失には、気を付けたいものです。

10月17日(回送ナンバー許可)

今日は、先月実施した回送運行許可申請の件で、実態調査がありましたので、同席させていただきました。

私にとってはお馴染みの質問や確認ですが、お客様にとっては初めての質問や確認ばかりです。

当社では事前にご案内をしておりますので、皆さん問題はなく実態調査を完了いただいております。

今回も無事に実態調査を完了することができました。

これから最終的な審査に入ることになりますが、引き続きしっかりとご支援を進めて参ります。

10月16日(古物営業許可)

今日は、先月実施した古物商許可申請が無事に許可となったので、古物商許可証の交付手続きをしてきました。

今回の申請では、審査の過程で警察担当者の営業所所在地への訪問がありました。

訪問があるケースとないケースがありますが、訪問まではせず、一般的には建物外観の確認が多いと聞く中では、現地への訪問を実施する件は、珍しいと思われます。

いずれにしても古物商許可の取得ができましたので、お客様は今後古物営業が可能になります。

簡単に古物営業といいますが、法令により定められるルールもありますので、しっかりと対応いただければと思います。

今後もご支援していければと思います。

10月15日(自動車解体業許可)

今日は、申請中の自動車解体業許可の件で、審査指示事項対応を行ってきました。

先月に一度県庁担当者と相談していますが、今回の事業所地が市街化調整区域のためいろいろ協議事項が追加され、再度対応の上、今日の審査指示事項完了の報告となりました。

これから行政機関内部で確認が行われます。

3週間程度後に結果伝達があります。
再協議事項がなければ、事業所の工事を行うことになります。

まだまだ道半ばですが、引き続き尽力して参ります。

10月14日(国籍取得)

今日は、日頃からお世話になっている自動車の輸出を行っている会社さんにお邪魔しました。

経営者は外国人の方ですが、奥様は日本人で今月お子様も産まれる状況にあります。

産まれるお子様のことも考えて日本国籍を取得したいということでご相談いただきました。

2年ほど前から国籍取得の準備をして、法務局で相談しているそうですが、奥様の妊娠や担当者の異動などが重なり頓挫していた、ということでした。

本格的に国籍取得の動きを再開したいということで、ご相談をいただきました。
まずは以前の準備として取得した書類でまだ使用できるものとそうでないものと分け、再度取得したり、準備する必要がある書類を選別したいと思います。

年内には、帰化申請まで持ち込みたいと思いますので、お客様と協力しながら進めていきたいと思います。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5834-3655

m.takatsu    master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。


行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5834-3655

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝は除く

行政書士エム・ビー・
コンサルティング

住所

〒101-0021
東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝

業務対応地域

千葉県
松戸市、柏市、我孫子市、野田市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、船橋市、市川市、習志野市、千葉市、浦安市、八千代市
東京都
東京23区 
神奈川県
川崎市、横浜市
埼玉県
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、三郷市、春日部市、吉川市、八潮市、草加市、越谷市、上尾市
茨城県
取手市、守谷市、龍ヶ崎市、つくばみらい市

その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!