9月20日(古物営業変更届け出)
今日は、ご依頼をいただいている古物営業変更届け出の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
必要となる書類関係がそろったということでした。
1点だけ対応いただく事項が残りました。
こちらが完了すれば準備が完了となります。
完了次第、変更届け出を実施する予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
今日は、ご依頼をいただいている古物営業変更届け出の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
必要となる書類関係がそろったということでした。
1点だけ対応いただく事項が残りました。
こちらが完了すれば準備が完了となります。
完了次第、変更届け出を実施する予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、お付き合いいただいている弁護士の先生よりご紹介いただいた台湾人の方とお会いしてきました。
日本国籍の取得を検討されていてご相談をいただきました。
会社を経営されておりますが、留学生として日本に来られて8年近く経過し、日本語の読み書きも全く問題ありません。
諸々、詳細な確認が必要ではありますが、日本国籍の取得はできるのではないか、というのが第一印象です。
引き続きご支援の要請をいただきましたので、尽力して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている内装仕上業の建設会社様の決算報告を行いました。
特段の問題もなく完了することができました。
お客様の会社では昨期、過去最も良い決算数字になったということで大変良かったと思います。
今期もまた良い実績を上げることができるよう陰ながらご支援したいと思います。
今日は、申請中だった都市型ハイヤー及び貨客申請が無事に許可となったので、お客様と許可書の交付式に行ってきました。
今回は、最初から貨客許可を受けるべく申請を実施した関係もあり、通常より少し時間を要してしまいましたが、無事に都市型ハイヤーの許可と貨客の許可を受けることができました。
本日、車両登録に必要な事業用自動車等連絡書の発行もいただきました。
運輸開始に向けて動いて参ります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご相談をいただいているエアバック作動処理の委託契約申請の件で、打ち合わせをしてきました。
自動車解体業においては、フロンの回収とエアバックの回収が重要になります。
通常エアバックは自動車の解体作業の工程で取り外され指定の工場などへ搬入され処理されます。
委託契約の申請によりエアバックを自社内で作動処理を行うことができようにしたい、というのが、今回の目的です。
細々ルールなどもありますので、しっかりと準備しながら進めて参ります。
今日は、建設会社さんで事業年度終了報告手続きの件で打ち合わせをしてきました。
5月末が決算期になりますので、9月末が事業年度終了報告手続きの期限になります。
充分時間はありますが、迅速に対応していきたいと思います。
今日は、ご依頼をいただいた宅建業の変更届け出をしてきました。
取締役の辞任があったための手続きでした。
今回は、新たな取締役の選任はありませんので、単純な変更届け出でした。
無事に完了しましたので、お客様にご訪問して業務完了です。
今日は、貨物運送業、認証工場、産業廃棄物収集運搬業に関してご相談をいただいている会社様に訪問させていただきました。
諸々、ご相談をいただいたり、ご依頼をいただいたりしており、打ち合わせをしてきました。
ご相談をいただいている認証工場申請の件は、見通しがついてきました。
あとは賃貸借契約書の締結をいただき、認証工場申請へ向けて動いていただく形です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、日頃からお世話になっているトラック専門の販売店さんにお邪魔しました。
こちらの会社様は、レンタカー事業許可関連や古物商許可関連のご支援をさせていただいています。
秋に本店移転をすることになったということでご相談をいただきました。
また他県に営業所を開設するということでご相談をいただきました。
他県への営業所開設は、レンタカー事業については、営業所新設の届出になりますが、古物商許可は都道府県ごとに許可を得る必要がありますので、新規申請が必要になります。
本店移転と営業所開設は夏の終わりから秋頃になる予定ということでした。
さらにはいろいろあり一般貨物自動車運送事業の譲渡譲受の話が持ち上がっているということでした。
お客様は譲受側ですが、運送業の譲渡譲受は、いろいろ注意しなければならない点もあり、ポイントなどをご案内いたしました。
こちらの件も引き続きご支援して参ります。
今日は、先日実施した都市型ハイヤー申請に関連して、一般貨物自動車運送業の変更認可申請を行いました。
今回の都市型ハイヤー許可申請は、一般乗用旅客自動車運送業と既存の一般貨物自動車運送業を合わせて、貨客運送事業を行うために実施しています。
許可が下りれば、既存の貨物車両のうち5台を貨客車両に、1台ある既存の乗用車両と新規に調達する4台の乗用車両により、都市型ハイヤーも貨物運送業も許可基準を満たしつつ、維持していく形です。
いずれの申請も完了しました。これから審査が行われます。
何らかの対応を求められることも多々ありますので引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている一般乗用旅客自動車運送業許可申請を実施してきました。
今回は、一般乗用旅客自動車運送業の中でも都市型ハイヤーと言われるカテゴリーの許可申請でした。
許可後には、すでにお客様が許可を受けている一般貨物運送業と合わせて、貨客許可を受ける予定です。
まずは都市型ハイヤー許可申請が完了しました。
このあと一般貨物運送業の変更認可申請を行うよていです。
こうしておけば、都市型ハイヤー許可と一般貨物運送業の変更が同時認可となり、貨客運送が可能になります。
長丁場になりますが、しっかりとご支援して参ります。
今日は、ご支援させていただいている宅建業免許申請で必要となる事項がすべて完了したので、都庁で宅地建物取引業免許証を受け取ってきました。
宅建業免許申請から協会への入会、免許交付までスムーズに進めることができました。
お客様のご協力や協会の方のご協力などあり、大変助かりました。
今後は、宅建業者として存分に活躍していただければと思います。
今日は、審査中の一般酒類販売免許の条件緩和申請に関連して、税務署に行ってきました。
いくつか修正事項があったため確認ねための訪問でした。
たまたま先月免許を受けた一般酒類販売免許申請で対応いただいた担当者の方が今回も対応いただいているので、やり易さはあります。
早々に必要事項の対応をしたいと思います。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、ご依頼をいただいている都市型ハイヤー申請に関連して幅員証明書の発行申請をしてきました。
幅員証明書の発行は、市区町村の道路管理の部署が担当しています。
市区町村によって、様式、必要書類や発行までの期間などに大きな違いがあります。
道路の広さなどがデータベース化されている市区町村は、10分程度で発行してくれるところもありますが、1件1件現地確認を行う市区町村は、発行まで10日程度かかるところもあります。
今回は、即時発行の区役所での手続きでした。
準備が1つ完了できました。
引き続き迅速に対応して参ります。
今日は、神奈川運輸支局にてご依頼をいただいている貸切バス事業の更新許可申請を実施してきました。
貸切バス事業は、近年続いた大きな事故事案やその他影響により許可が更新制度になりました。
今回は、マイクロバスを中心に運行されている貸切バス事業者さんの貸切バス更新許可申請を実施しました。
このあと役員の法令試験が実施され、合格した事業者さんから本格的な書類審査に入って行きます。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、東京運輸支局で一般貸切旅客運送業の更新許可申請を実施してきました。
貸切旅客運送業の更新許可制度は、始まったばかりでまだまだ対応に慣れない部分はありますが、何とか無事に受付が完了しました。
このあと審査になりますので、引き続きしっかりとご支援して参ります。
明日は、神奈川運輸支局で一般貸切旅客運送業更新許可申請を実施します。
今日は、ご依頼をいただいている貸切旅客運送業更新許可申請の件で、お客様と打ち合わせをしてきました。
必要な情報の確認とお預かりすべき書類をいただきました。
あとは弊社で貸切旅客運送業更新許可申請を実施する形になります。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、一般小売酒類販売業免許の条件緩和申請を行いました。
こちらのお客様は、観光地で名産品を使った焼酎を小売販売している会社さんですが、インターネットを使った通信販売を行うため今回の条件緩和申請を行いました。
審査期間はそれなりにかかる見込みですが、許可が下りたら全国的に商品を知ってもらいたい、ということでした。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
今日は、審査中の介護タクシーの事業計画変更認可申請が無事に認可となったので、運輸支局で認可書を受け取ってきました。
今回は、車庫の新設と増車の申請でした。
車庫の接道が私道だったり、最初の公道が狭く、特車通行認定が必要だったりとやや難儀することもありましたが、無事に認可となりましたので、一安心です。
このあと車両の登録となりますが、お客様の方で対応されるということでしたので引き続き書類の作成関係についてご協力していきたいと思います。
今日は、ご依頼をいただいている印鑑ビラの承認申請を行いました。
こちらのお客様は、先月末に回送運行許可を受けた会社様です。
回送運行許可を受けると許可条件が少し緩和され、自社名義車両の保有台数条件が不問となるので、印鑑ビラを受けやすくなります。
回送運行許可をお持ちの会社様はぜひチャレンジすべきだと思います。
1週間程度で承認になる予定です。
引き続きしっかりとご支援して参ります。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
m.takatsu master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。
行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!