〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

3月11日(旅客運送業)

今日は、昨年末に申請を実施した自動車分解整備事業認証申請が無事に下り認証書が発行されたので陸運局で認証書の交付を受けてきました。

今回は、旅客運送業の会社さんの自家工場としての整備工場の認証申請でした。

無事に認証となったので一安心です。

今回のご依頼のスタートは、5年ほど前になります。当時の運送事業の車庫敷地での認証取得と希望されていましたが、住宅専用地域だったため断念しました。

車庫移転に伴い、自動車整備工場の設置が可能な立地を調達していただき、今回の自動車分解整備事業認証の取得となりました。

長年の懸案が解決できたということでお喜びいただくことができました。

今後も陰に日向にご支援させていただければと思います。

3月10日(一般貨物自動車運送業)

今日は、日頃からお世話になっている司法書士さんから一般貨物運送事業の開業を検討している事業者さんのご紹介をいただきました。
今回は、当社には珍しく霊柩車での一般貨物運送事業許可のご相談でした。
霊柩車の場合は、車両1台から申請が可能になり、4台までは運行管理者や整備管理者については資格不要になります。
ただ、役員の法令試験の受験が必要だったり、資産要件などは、通常の一般貨物運送事業許可の要件と変わりはありません。
お話をお伺いする限りでは、一般貨物運送事業許可を受けるに支障はありませんないと判断できました。
引き続きご支援させていただきたいと思います。

3月9日(自動車整備工場)

今日は、一般貨物運送事業を行なっている会社様にお邪魔させていただきました。

自社の運送車両を自家工場として分解整備を行いたいというご要望です。

運送車両は、80台ほどあるということですので、自家工場にされますとボリュームも大きくなります。

工場の予定場所を確認させていただきましたが、大きな問題はないと判断できました。

今回は、大型車両まで対応する計画ですので、大型車両の整備に耐えうる工具の準備が必要です。

特にリフトの設置などは大がかりな工事を伴うので、しっかりとした対応が必要になります。

このあたりの準備をいただき、整ったら認証工場申請を実施する予定です。

引き続きご支援して参ります。

3月8日(宅建免許申請)

今日は、ご依頼をいただいている宅建免許申請を実施しました。

今回は、紆余曲折があり、申請に少し時間を要しましたが、無事に完了できました。

審査期間は、1ヶ月程度ですが、追加資料や確認など求められることもしばしばあります。

引き続き宅建免許取得に向けてご支援して参ります。

3月7日(指定工場 ディーラーナンバー)

今日は、自動車分解整備事業の指定工場さんに訪問させていただきました。

昨年4月1日から認証工場や指定工場さんでも回送運行許可を受けることができるようになりました。

許可基準は車検に伴う分解整備の台数ということになります。

車検をメインに整備業を行っている事業者さんであれば問題なくクリアできる基準です。

今回、ご相談をいただいた会社様も回送運行許可条件をクリアしておられました。

ご依頼をいただきましたので、順次準備を進めて参ります。

3月4日(レンタカー事業許可)

今日は、無事に許可となったレンタカー営業許可の件で、陸運局にてレンタカー営業許可書を受け取ってきました。

特段の指摘事項などもなく無事に完了できましたので一安心です。

このあと登録免許税の納付と届出、レンタカー登録を行います。

お客様のレンタカー事業開始がスムーズに進むよう引き続きご支援して参ります。

3月3日(回送ナンバー申請)

今日は、陸運局にてディーラーナンバー許可申請を実施しました。

今回のディーラーナンバー許可申請は、一般貨物運送事業許可を持って、商品自動車の輸送を行なっている会社様からのご依頼でした。

一般貨物運送事業者の方からディーラーナンバー許可申請のご依頼をいただくのは比較的珍しく、陸運局の担当者の方も久しぶりの受付だと言っていました。

無事に受付は完了しましたので、審査待ちとなります。

追加資料の要望などもあり得るので、迅速に対応できるようにしたいと思います。

3月2日(古物営業管理者変更)

今日は、ご依頼をいただいた古物営業所の管理者変更届出を実施してきました。

無事に完了しました。

こちらの会社さんは、春に本店移転も予定されていますので、古物商変更届出も漏れなく対応していただきたいと思います。

3月1日(認証工場申請)

今日は、ご依頼をいただいている自動車整備工場の認証申請を行いました。

今回は、2輪車の販売ショップさんからの依頼です。

対象は2輪車のみになりますので、四輪車の整備工場よりは規模も小さく、必要な工具も少なくて済みます。

本日、書類の受付が完了しました。来月に現地調査が実施される予定です。

自動車分解整備事業認証の取得に向けて、引き続きしっかりとご支援して参ります。

2月29日(貨物運送業の事業計画変更認可)

今日は、ご依頼をいただいた一般貨物運送事業許可の事業変更の認可申請を実施してきました。

昨年一般貨物運送事業の譲渡申請を行い、運輸を開始している会社様ですが、譲渡申請の際には貨物利用事業を行わないことにしていました。

今回、自社で運送できない貨物が発生することになったため事業変更認可を受けることになりました。

審査期間は、2ヶ月程度になりますので、結果待ちということになります。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

2月26日(回送ナンバー許可)

今日は、回送運行許可申請のご相談をいただきました。

輸入車を中心に売り買いされている会社様です。

販売台数は、問題なく回送運行許可基準を満たしていました。

その他の基準もクリアできておりましたので、ご依頼をいただくことになりました。

今月までの実績にて来月早々に、回送運行許可申請を実施する予定です。

今回、ご相談いただいた会社様には、独立前に勤めていた自動車買取販売の会社時代の同僚が勤めています。

久しぶりに会いましたので、近況報告や懐かしい話などもして仕事以外の部分でも良い時間となりました。

早期にディーラーナンバーが取得できるよう進めて参ります。

2月25日(フランチャイズ加盟契約書)

今日は、フランチャイズ化を検討している外食事業の会社様からご相談をいただきました。

現在は、直営店で店舗運営をされています。直営店の店長が会社了承のもとのれん分けを行うことになり、この機会にフランチャイズ化や独立制度を構築していきたいということでした。
様々、ご相談をいただきました。

引き続きご支援させていただければと思います

2月24日(会社設立)

今日は、日頃からお世話になっているお客様から会社設立準備中のリフォーム事業者様のご紹介をいただきました。


個人事業として20年ほどリフォーム事業を行っている事業者さんです。

会社組織にすることで、現在のリフォーム事業の取引関係を強固なものとし、次の代に繋げていきたいということでした。

これから5年から10年をかけて承継をしていく計画ということでした。

会社の設立自体は、5月から6月頃の予定です。

少し先になりますが、しっかりとご支援して参ります。

2月23日(回送ナンバー申請)

今日は、先週ご依頼をいただいた回送運行許可申請を実施してきました。

昨年から何度か申請している陸運局ですので、担当者の方の癖など把握できていますので、スムーズに対応することができました。

次は、陸運局へ訪問しての実態調査になります。

引き続きしっかりとご支援して迅速にディーラーナンバーを取得できればと思います。

2月22日(回送ナンバー)

今日は、先月実施した回送ナンバー許可申請が無事に許可となったので、お客様と回送ナンバー貸与申請を行なってきました。

今回の回送ナンバー許可申請では、疑義が生じて問い合わせを受けた点がありましたが、無事に回送ナンバー許可を受けることができました。

今後は、存分に回送ナンバーを活用いただければと思います。

2月19日(自動車整備工場申請)

今日は、ご依頼をいただいている自動車整備工場の認証申請を実施してきました。

まずは受付が完了しました。

これから書類審査や現地調査を経て、自動車整備工場の認証となります。

2ヶ月程度の期間となりますが、引き続きしっかりとご支援して参ります。

2月18日(印鑑ビラ)

今日は、ご依頼をいただきました印鑑ビラの検認をしてきました。

印鑑ビラは、自動車の登録時に、陸運局において印鑑証明書の代わりとして使用できる制度です。

ただし、3ヶ月毎に印鑑証明書を提出して印鑑ビラの印影と印鑑証明書に相違がないか確認を受ける必要があります。

無事に印鑑ビラの検認が終了しました。

今回、印鑑ビラの検認手続きした運輸支局管内では、今年の秋には、印鑑ビラの有効期限が満了となるので、引き続き印鑑ビラを使用する場合は、印鑑ビラの承認申請を行う必要があります。

忘れずに対応いただきたいと思います。

2月17日(回送ナンバー)

今日は、ディーラーナンバー取得に関して相談をいただきました。

販売実績など確認させていただきましたが、回送運行許可を受けるための基準をクリアできていることが確認できました。

ご依頼をいただくことになりましたので、迅速に対応して参りたいと思います。

2月16日(自動車解体業許可)

今日は先週、県庁より受けた自動車解体業許可申請に関連した審査指示事項への対応のためお客様と打ち合わせをしてきました。

いくつか重たい、指示事項がありましたので、検討を行いました。

いくつかのパターンに分けて対応方法を考えました。

これから各行政機関の担当部署と協議を進めていく予定です。

引き続きしっかりとご支援して参ります。

2月15日(貨物利用運送事業)

今日は、ご依頼いただいている第一種貨物利用運送事業登録申請を実施してきました。

準備期間もありましたので、特段の問題もなく申請を完了できました。

近時、申請件数が増えていることもあり、第一種貨物利用運送事業登録の審査は長引く傾向にあります。

長丁場になりますが、引き続きしっかりとご支援して参ります。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5834-3655

m.takatsu    master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。


行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5834-3655

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝は除く

行政書士エム・ビー・
コンサルティング

住所

〒101-0021
東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝

業務対応地域

千葉県
松戸市、柏市、我孫子市、野田市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、船橋市、市川市、習志野市、千葉市、浦安市、八千代市
東京都
東京23区 
神奈川県
川崎市、横浜市
埼玉県
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、三郷市、春日部市、吉川市、八潮市、草加市、越谷市、上尾市
茨城県
取手市、守谷市、龍ヶ崎市、つくばみらい市

その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!