〒101-0021 東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

今日は支援させていただいている会社様で事業譲渡に関するミーティングに参加してきました。

譲渡会社と譲受会社との間で事業譲渡契約自体は昨年秋に締結が完了していますが、実際の

譲渡がこの春になりますので、諸々準備をしなければなりません。

今日は事業譲渡に関する細部の決定・検討を行ないました。

一部再検討が必要な項目もありますが、8割方で社内的な意思決定が出来ました。

あとは譲受会社との調整になります。

私の方では営業許可関連を中心とした法務面での支援が中心になる予定です。

諸々さまざまご支援して参ります。

今日はFC展開ついてご支援させていただいている会社様に訪問させていたき、ミーティングを行なってきました。

今週より本格的にFC加盟の営業を開始されたのでその近況を伺いました。

その中から新たな課題や定めるすべき事項が出てきましたので検討させて

いただきました。

実際に営業してみると今まで見えていなかったものが見えます。

私たちも提案という形で営業をすることはありますのでよく提案活動を始めたか

らこそ見えることがあります。

こちらの会社様は浮かび上がった課題に対してタイムリーに対応しようという動きを

すぐに取られる会社様です。見習わなければと思います。

またFC加盟募集営業に成果が上がるようにご支援して参ります。

今日はご支援させていただいている会社様で内部監査についてのミーティングに参加させて

いただきました。

こちらの会社様は内部統制システムの構築と運用しなければならない企業のカテゴリーに

該当されています。

決算期もだいぶ近づいてきていて、現段階は内部統制システム運用状況のチェック・評価の

時期に来ています。

内部統制システムの運用評価実施前に内部監査を実施するというのが直近やるべき業務です。

こちらの会社様では店舗ビジネスを展開されています。まずは月初旬に内部監査として全店舗

の監査を実施しますので、今日は監査実施の流れや監査ポイントのすり合わせを行ないました。

内部監査により、内部統制システム上の不備や欠陥が発見された場合は、是正活動を行なわ

なければなりません。

決算期末までに是正する必要がありますので、この時期の内部監査は非常に重要となります。

最終的には監査法人の内部統制に関する監査をクリアしなければなりませんが、その下準備

としてまずは内部で適正な項目を適正に監査しなければなりません。

監査というと響きも良くなく、監査法人の監査をクリアするため、という目的もありますが、せっかく

やるなら会社様の業務の効率化などその他に良い影響を及ぼすような取り組みにしていきたいと

思います。

今日は、ご支援させていただいている会社様に訪問して、税理士の先生と会社様の代表取締役と

企業再生について打ち合わせをしてきました。

昨年からこちらの会社様と税理士の先生を含めて企業再生に関して取り組んでいます。

一部形になって来ている部分もあるので報告会というようなことで本日、ミーティングとなりました。

昨今の経済状況の中で企業再生という分野は今後、重要な業務になってくるかもしれません。

行政書士として関与出来ることはそう多くはありませんが、企業再生により復活することができる

企業があれば全力でご支援したいと思います。

今日はご支援させていただいているフランチャイズチェーンのキックオフ大会に参加させて

いただきました。

2月から3月の2ヶ月間、フランチャイズチェーンの直営店を含む全店を対象としたセールス

キャンペーンに関する大会でした。総勢200名に及ぶ参加者がいらっしゃいました。

今回は経済状況の悪化などもあり、フランチャイズ加盟店や直営店が業績をどのように

伸長していき、フランチャイズチェーン全体がどのように成長していくかなどをテーマに、

フランチャイズ本部からフランチャイズ加盟店や直営店へと説明され、最後にセールス

キャンペーンの表彰項目や表彰内容が発表されました。

4月の成果発表会でキャンペーンの実績や新たな成果の発表が行なわれます。

どのような成果が創出されるか、今から楽しみです。

こちらのフランチャイズチェーンは、今年度中には加盟店100店舗達成という節目に来て

おられます。一方で課題もまだまだあると思います。

私一人が出来ることなどたかがしれていますが、私がご提供できる支援は最大限させて

いただこうと思います。

今日は昨年12月に申請した古物商許可がおりましたので、お客様と千葉西警察署へ訪問

してきました。

本来、昨年中に許可を受けておきたいところでしたが、イレギュラーな部分があったため

お客様と相談の上、イレギュラーな部分の対応のため予定より1ヶ月遅くなってしまいました。

イレギュラーはありましたが、無事古物商許可証の受取りも完了しました。

お客様は晴れて古物商です。

今後、お客様は大型特殊自動車や建機などを専門に中古品売買を行なわれます。

その際、使われる売買契約書のフォーマットなどの作成のご依頼もいただいています。

今後ビジネスがスムーズに進むようご支援して参ります。

今日は、いつもお世話になっている人事コンサルタントの方からいただいたこの方の著書を
読破しました。
昨年末に出版されて、年明けに郵送でいただいた書籍です。
「H(アッシュ)な経営」というタイトルで今までコンサルティングしてこられた実例を基に、
組織や人事(採用・教育・配置)などのあり方を案内されている書籍です。
コンサルタントにありがちな理論先行の内容ではなく、実例を中心に書かれているため
非常に参考になる部分も多く、一気に読み進めていけました。
中小企業の経営者や管理職の方にぜひ一読いただきたい書籍です。
私の前職の会社で顧問をしていただいていた方で、当時から参考となる教えをいただいて
いた方です。 今回もたくさんの教えをいただきました。
当事務所も10人くらいの組織にしていきたいと考えていますので、今回いただいた
書籍にあるノウハウや知識を参考にしたいと思います。また、参考にするだけではなく、
一つでも多く実践し成果を上げていきたいと思います。
ご興味のある方はぜひ書店などで購入されることをお勧めいたします。

先日、NHKで火曜日22時から放送しているプロフェッショナルという番組を観ていました。

その回は福井県の山村にあるただ一つの病院に勤める医師をテーマにしていました。

この医師はもともと医療の最先端を走る外科医を目指していたそうですが、研修の一環で

訪れたこの山村の病院に15年勤めているそうです。

赴任してから3年経った頃、目標である外科医の世界に本格的に、移行しようとしていた

矢先に診察のミスでクモ膜下出血を見逃してしまい、医師として窮地に立たされたとき、

その患者の家族が「誰にでもこういうことはある。引き続きこの村で医師を続けて欲しい」

という言葉をかけられ、この村に骨をうずめる覚悟で地方医療を改善するために奔走して

いるという内容でした。

番組の中で、この医師は、「手術を専門とする医師は、患者の人生の時間軸の中で一点だけ

患者と交差して去っていく存在でしかない。しかし1つの病院しかないような地方医療の中で、

医師は、患者の人生に寄り添っていく存在にならなければならない。これが外科医と地方医師

の大きな違いである」とコメントしていました。

これを私たち行政書士で置き換えると、顧客からの許可申請や書面作成などの依頼を完結

するだけであれば、顧客の人生の一点に関わって去っていく存在でしかありません。

しかし、当事務所は顧客と密接な関係を構築し、顧客の人生に寄り添っていく存在であること

を目標としています。

それが、当事務所の経営理念である「お客様のマスター・オブ・ライフ(人生の達人)の実現に

貢献します」です。

今回、この番組を観て、一層その想いを新たにすることができました。

まだまだ、経営理念の実現には遠く及びませんが、日々精進、日々研鑽しながら経営理念の

実現にこだわっていきたいと思います。 

今日は内部統制関連業務のご支援をさせていただいている会社様で監査法人の

公認会計士の先生方を交えてミーティングを行ないました。

こちらの会社様は4月末が決算期ですので、初の内部統制監査報告まで残り3ヶ月

です。今回は、期末に向けての内部統制関連業務の内容の確認やスケジュールを

相互に確認しました。

細かな対応などまだまだ膨大な業務が残っております。

抜け漏れがないよう私も含めた会社様側のプロジェクトチームで1つ1つ行なっていきたい

と思います。

どこの会社も今期末に創業依頼初めて内部統制監査を受けることになりますし、監査法人も

初めて内部統制監査を実施することになります。

一筋縄では行かない業務ですが、誰も経験したことのない新たな取り組みの中にいること

は非常に大きな経験になると思います。

大変ですが、楽しみながら取り組んで行きたいと思います。

今日はご支援させていただいている会社様に訪問させていただき、フランチャイズ展開に

関するミーティングに参加させていただきました。

加盟営業に関する内容がメインテーマでした。

加盟案内も95%完成し、残るは微修正です。今週中には完了して来週月曜から加盟営業の

展開が始まります。

合わせて作成しました加盟営業から契約までのフローチャートもほぼ作成が完了しました。

フランチャイズパッケージやフランチャイズシステムの作り込み、フランチャイズ加盟契約書の

作成、加盟営業ツールの作成を経てここまで来ました。

いよいよ本番です。

成果が出るよう裏方としてご支援して参ります。

今日はお客様からご依頼をいただきました株主総会議事録を作成しました。

内容は、いくつかあって

1 取締役の任期満了に伴う選任

2 取締役(代表取締役)の解任

3 取締役及び監査役の辞任

4 取締役及び監査役の就任

が内容です。

また代表取締役が不在となりますので、取締役会において代表取締役解任に伴う選任を決議に

関する取締役会議事録の作成をしました。

ただ、取締役の解任は、解任された取締役から会社法で定める損害賠償請求を受けるなどの

リスクがあるため、取締役の辞任という形になりかもしれません。

このあたりは会社様の判断になりますので、リスクなどのご案内をしました。

株主総会と取締役会で正式な意思決定があり次第、株主総会議事録と取締役会議事録に

反映したいと思います。

株主総会議事録や取締役会議事録は非常に奥が深いと最近良く思います。

会社法の知識、場合によっては監査対応のノウハウや税務知識も必要になります。

まだまだ知識と経験が必要です。日々精進していきたいと思います。

今日はご支援させていただいている会社様で内部統制に関するミーティングに参加して

きました。

いよいよ決算期も近付いて来ており、初めての内部統制監査を受けることになります。

その前段階で、社内で内部監査を実施して内部統制システム上の不備を是正しておく

必要があります。

この内部監査のプロセスについて今一度打ち合わせをする必要があり、今日のミーティングと

なりました。

進捗度合いとしては遅れ気味となっているので、ここからラストスパートをかけていかなくては

なりません。

今日のミーティングを受けて1つ1つスピーディーかつ着実に業務を行なって行きたいと思います。

今日は昨年末、会社設立手続きを行なったお客様と法務局に訪問してきました。

登記が完了したためお客様と印鑑カードを受取りました。

これで一連の会社設立義務は完了です。

昨年末はかなりのタイトスケジュールで動いてきましたが、無事に完了でき、一安心です。

お客様は個人事業主からの会社設立です。これからより一層のビジネス展開をされるとの

ことでした。

今後もお客様のビジネスが成長できるよう陰に日向にご支援させていただきたいと思っています。

今日は一昨日に続いて回送ナンバーの貸与手続きのため車検場にお客様と訪問してきました。

今日は春日部車検場にて手続きです。

無事に回送ナンバーの貸与をいただけましたので、一安心です。

足立車検場や春日部車検場では初回の回送ナンバーの貸与は、2ヶ月間とされていまして、

2月28日までとなります。

期限前に回送ナンバーの貸与更新申請をすることになります。

理由としては回送ナンバーを利用した際に記帳する管理簿等をしっかり作成できているかを

とりあえず短い期間でトライアルしてもらいたいという意向があります。

今回のお客様の方では問題ないかと思いますが、次回の回送ナンバーの貸与更新申請のとき

には私の方で事前確認をさせていただこうと思っています。

とにもかくにもお客様には回送ナンバーを有効に活用していただき、コストダウンや業務の効率化を

図っていただきたいと思います。

今日は、ご支援させていただいているフランチャイズ本部様からのご依頼で、内容証明郵便を

作成しました。加盟店とのトラブルに関するものです。

フランチャイズ加盟契約を締結して店舗を開業しましたが、3ヶ月経たずして開店休業状態に

なってしまったという事案です。

悪いことにこの加盟店は2店舗分の加盟をしており、加盟金などの初期費用が未払いのまま

開店休業状態になってしまっています。

そこで今回、フランチャイズ本部として今後の処理について意思表示をするために内容証明郵便で

通知することになったわけです。

現時点では単なるフランチャイズ本部側の意思表示になります。今後、加盟店側からの返答に

よっては法律紛争事案になるかもしれません。

そうなれば弁護士の先生にバトンタッチすることになりますが、その前段階でご支援できる点に

ついては出来る限り尽力したいと思います。

今日は案文を作成しました。明日、フランチャイズ本部様の役員会があるということなので、決裁を

いただき発送することになります。

出来る限り穏便に解決出来ることを願います。

今日は今年1回目のFC化ミーティングに参加してきました。

今日は、加盟営業から開業までのフローを検討しました。

初めて行なう業務なのでしっかり業務フローを作成して、いざ実践する時に遅延や漏れが

ないように、というのが会社様のお考えです。

業務フローを作成しておくことは非常に重要です。

FCビジネスを展開するとFC本部は相当数の業務が増加します。

ですからこの業務増加に備えて事前に準備して必要があるのです。

今日、ヒアリングさせていただきました内容を基に業務フロー表を作成いたします。

今日は、昨年11月末に回送運行許可申請を行なったお客様と足立車検場に訪問して

ディーラーナンバーの貸与を受けてきました。

許可自体は昨年末ギリギリに降りていましたが、12月は利用できる期間も少ないため

年明けの今日、貸与手続きとなりました。

年末年始を挟んで1ヶ月強でディーラーナンバーの貸与を受けることが出来ましたので

一安心です。

こちらのお客様は同時に春日部車検場管内の営業所でもディーラーナンバーの貸与を

受けます。こちらは明後日訪問する予定としております。

そういえば昨年も仕事始めの翌日は足立車検場に訪問しました。

今年も各運輸支局や各車検場にはお世話になりそうです。

今日から当事務所も仕事始めです。

皆様、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今日は、ご支援させていただいている会社様のグループ全体の年始会と会社様の年始会に

参加させていただきました。

それぞれ代表取締役からお話がありましたが、どちらも社長とも経済状況を反映して、厳しい年頭の

挨拶となっていました。

当事務所も地に足をつけてしっかりとビジネスに取り組んでいかなくては、と気持ちを新たにしています。

ですが決して守りに入るわけではなく、積極的に新たなビジネスにもチャレンジして行こうと思っています。

今年も積極性を忘れずに挑戦していきたいと思います。

今日は、2009年の始まりです。

皆さま、明けましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりました。本年も変わらぬご愛顧何卒よろしく

お願い申し上げます。

さて、本年は昨年秋より続く景気低迷の影響を引き続き受ける不安なスタートと

なりそうです。

当事務所も経営をしている以上、景気に大きく左右される可能性は十分に秘めて

います。しかし、行政書士として、あるいはビジネスマンとして不景気だからこそ

お客様に価値を提供することができる可能性も十分に秘めているとも思います。

今年は、不景気だからこそ提供できる価値を追い求めて経営を続けていこうと

思います。

景気が悪いから自分の事業もうまく行かない、などといった嘆きは言い訳以外の

何者でもありません。

今日の日経新聞には、第一面に「危機がひらく未来へ」と題した記事が掲載されて

いました。

20世紀以降の経済危機の際には、必ず発明や発見の源泉があったという内容

でした。

例えば、1929年の世界恐慌直後には、トヨタ自動車が自動車部を設置したり、

1979年の第二次オイルショックの際には、ソニーがウォークマンを発売したり、

1997年のアジア経済危機の際には、アメリカでグーグル社が設立されたりと

その後世界で有数の企業の礎が築かれたそうです。

これらの例が示すように、経済危機があったとしても挑戦し、不況を跳ねのける

パワーを持った事業者がいることも事実だと思います。

私はそんな大それたことをしようとは思いませんが、経済危機を跳ねのけ、

しっかりと事業を展開していくパワーは持ち続けたいと思います。

今年は、経営者として試される一年ではないかと思います。

気を引き締めて1つ1つしっかりと経営を行なっていきたいと思います。

今日はお客様から資金調達に関するご相談がありましたので税理士の先生と

お客様にお会いしました。

先週末で公式には仕事納めでしたが、お客様よりご要望いただいたため

ご対応させていただきした。

昨今の経済状況の中で企業の資金調達は待ったなしになってきています。

今回のお客様は新規事業立ち上げのための資金調達を希望されています

ので、事業を潰さないためといった後ろ向きの資金調達ではありません。

しかし、資金調達の困難さは後ろ向きの資金調達以上かもしれません。

お客様の方で年明け早々に資金調達の動きを本格化したいというご希望が

ありましたので急遽、本日お会いしました。

資金調達に関する実務上のご支援は税理士の先生にバトンタッチしてお願い

することになりますが、私の方でもできる限りのご支援をさせていただこうと

思います。

また、資金調達と合わせて新会社設立も行ないますので、こちらは当事務所で

ご支援させていただく事になりそうです。

今回の会社設立では、種類株などの導入などの検討課題ありますので詳細を

検討の上、方向性を固めようと思います。

資金調達と会社設立が完了した後、代理店ビジネスに関するパッケージや

ビジネスモデルの作り込みや法的書類などの作り込みが必要となります。

来年も忙しくなりそうでが、今から楽しみです。

今日は資金調達に関してその道のプロである税理士の先生とご一緒させて

いただきした。

非常に勉強になることも多く、まだまだ勉強が必要だなと感じました。

手続き自体は出来ないにしてもお客様へ説明し、プロへの橋渡しくらいはできる

ようにならなければと思います。来年の課題の1つです。

まだまだ努力が必要です。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

03-5834-3655

m.takatsu    master-jimusho.jp
※恐れ入りますがメールアドレスは空白の間に「@」を入れてください。


行政書士エム・ビー・コンサルティングは、自動車関連事業の支援を専門に行なっている行政書士事務所です。
取扱業務は[回送運行許可申請・ディーラーナンバー取得]
[レンタカー営業許可申請][認証工場申請][自動車販売業支援]です。
一部の業務につきましては、全国対応しております。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5834-3655

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝は除く

行政書士エム・ビー・
コンサルティング

住所

〒101-0021
東京都千代田区外神田5-6-14 秋葉原KDビル4階

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝

業務対応地域

千葉県
松戸市、柏市、我孫子市、野田市、流山市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、船橋市、市川市、習志野市、千葉市、浦安市、八千代市
東京都
東京23区 
神奈川県
川崎市、横浜市
埼玉県
さいたま市、川口市、鳩ヶ谷市、戸田市、三郷市、春日部市、吉川市、八潮市、草加市、越谷市、上尾市
茨城県
取手市、守谷市、龍ヶ崎市、つくばみらい市

その他地域もご相談ください。
フットワークの軽さが自慢です!!