今日から裁判員制度がスタートします。
早ければ7月中旬以降の裁判から裁判員制度による裁判となるそうです。
隣接法律職ではありますが、裁判ともなるとほとんど馴染みも知識もない
のが、正直なところです。
しかし、裁判に直接関わる裁判官や検察官、弁護士、あるいは警察は
相当の改革を迫られるのではないかと思います。
特に警察は操作手法根底からの改革が必要なのではないか、と思います。
アメリカの人気ドラマでCSIシリーズというドラマがあります。
このドラマは警察の科学捜査をテーマにしたもので、現場の徹底した取材に
より製作されているそうでかなりのリアリティがあります。
アメリカの裁判は陪審員制度ですので、やはり評決を下すのは一般市民です。
ですから一般市民が評決を下すよりどころとして客観的証拠を積み重ねる
必要があるとされているわけです。
日本も今後、裁判員制度が始まれば同じように客観的証拠を積み重ねる
必要性が増してくると思われます。
最近は、ニュースなどでも警察の鑑識課を取り上げた特集を見るようになりました。
今後の警察組織の中で重要な役割を果たすことになるかもしれません。
検挙率の向上や冤罪防止、そして裁判員制度を根底から支える、鑑識課の役割が
大きくなって来ていると思います。
より良い司法体制が構築されるよう司法、警察、市民が一体となっていくことが
望ましいと思います。